2021.01.22
1ページをきっちりやる事にした。
ヴォカリーズ、今までのように全体をザックリ弾いて細かいところを詰めていくという方式ではいつまで経ってもまともに弾けそうにないという事がおぼろげながらわかってきました。←ニブイヤツめ~~(;´∀`)
大体、最初の方の割と音の少ない部分でさえ、えっちらおっちらとつまずいたり転んだりしながら弾いている始末。
こんな序盤で引っかかっているようでは、とてもとても後半の音数が多い所なんてまともに弾けるはずも無く。
先生からの提案もあり、まずは1ページ目(何小節まででも良い)、確実に弾けるようにしてから次に進むようなスタイルにしようと思います。
今週~来週はまず最初の1~2ページまでをきちんと弾けるようにしようと思います。
来週までにできなければこれは無理はせず、延ばしていきます。
年単位で弾けるようになるのが目標なので無理はしない事にしました。
このコロナ禍では自分に無理矢理な目標を持つのは一旦無しにして、ある程度余裕を持とうと思いました(#^^#)
趣味だから適当でいいや、というわけではないです。
でも・・・
いろいろな不安な事ばかりの昨今、ニュースでは暗い話ばかりが流れ、実家に気軽に両親の様子を見に行くこともできず、友人に気軽に会う事もできず、気分転換に外食もできずフラッと気ままにウィンドウショッピングもためらわれる。
この生活に少なからずストレスが溜まってしまっています。
なので今はピアノで無理はしない事にしました。元々そんなに無理していたわけじゃないけど(笑)知らないうちにピアノでもストレスを溜めてしまってはいけないと思うので。
頑張り過ぎるというわけではないんです。自分の性格からして頑張って頑張って燃え尽きるっていう性格じゃないから。
どっちかっていうと飽きっぽくて気まぐれなので(ブログを読んでる方は知ってると思うけど)気が乗らないと練習できないんですね。
自分は毎日コツコツが出来ないなぁとわかってはいるのですが、そういう自覚があって知らず知らず「なんで毎日できないんだろう」と落ちこんでしまう事もあるんですよね(-_-;)
「私本当にピアノが好きなのかな?」とかね。
当然ですがろくに練習してない事が多いのでまともに弾けない、弾けないと面白くない、の悪循環。
毎日コツコツ、が出来ない。気が乗らないと練習できない。でも憧れの曲弾きたい(;´∀`)←なんて都合のいい奴!
そういう自分にほとほと呆れるっていうか、嫌になるっていうか。
まぁでもそれが私なんですね。
それを認めるのも大事な事かもなぁと。
だから今は自分に無理しない。
ヴォカリーズも無理して「~までに~しなくちゃ!」とか思い込み過ぎないようにしようかなと。
大体、最初の方の割と音の少ない部分でさえ、えっちらおっちらとつまずいたり転んだりしながら弾いている始末。
こんな序盤で引っかかっているようでは、とてもとても後半の音数が多い所なんてまともに弾けるはずも無く。
先生からの提案もあり、まずは1ページ目(何小節まででも良い)、確実に弾けるようにしてから次に進むようなスタイルにしようと思います。
今週~来週はまず最初の1~2ページまでをきちんと弾けるようにしようと思います。
来週までにできなければこれは無理はせず、延ばしていきます。
年単位で弾けるようになるのが目標なので無理はしない事にしました。
このコロナ禍では自分に無理矢理な目標を持つのは一旦無しにして、ある程度余裕を持とうと思いました(#^^#)
趣味だから適当でいいや、というわけではないです。
でも・・・
いろいろな不安な事ばかりの昨今、ニュースでは暗い話ばかりが流れ、実家に気軽に両親の様子を見に行くこともできず、友人に気軽に会う事もできず、気分転換に外食もできずフラッと気ままにウィンドウショッピングもためらわれる。
この生活に少なからずストレスが溜まってしまっています。
なので今はピアノで無理はしない事にしました。元々そんなに無理していたわけじゃないけど(笑)知らないうちにピアノでもストレスを溜めてしまってはいけないと思うので。
頑張り過ぎるというわけではないんです。自分の性格からして頑張って頑張って燃え尽きるっていう性格じゃないから。
どっちかっていうと飽きっぽくて気まぐれなので(ブログを読んでる方は知ってると思うけど)気が乗らないと練習できないんですね。
自分は毎日コツコツが出来ないなぁとわかってはいるのですが、そういう自覚があって知らず知らず「なんで毎日できないんだろう」と落ちこんでしまう事もあるんですよね(-_-;)
「私本当にピアノが好きなのかな?」とかね。
当然ですがろくに練習してない事が多いのでまともに弾けない、弾けないと面白くない、の悪循環。
毎日コツコツ、が出来ない。気が乗らないと練習できない。でも憧れの曲弾きたい(;´∀`)←なんて都合のいい奴!
そういう自分にほとほと呆れるっていうか、嫌になるっていうか。
まぁでもそれが私なんですね。
それを認めるのも大事な事かもなぁと。
だから今は自分に無理しない。
ヴォカリーズも無理して「~までに~しなくちゃ!」とか思い込み過ぎないようにしようかなと。
- 関連記事
-
- 1ページをきっちりやる事にした。 (2021/01/22)
- 趣味って楽しいばかりじゃない (2020/08/22)
- そこにピアノ愛はあるのか (2020/07/01)
- 憧れのショパンを追いかける (2020/04/28)
- 自分の傾向 (2020/02/19)
スポンサーサイト
2021.01.15
憧れのショパンエチュード
一度は弾いてみたい曲、たくさんありますが…
その中でもダントツで昔から弾いてみたかったのがショパンエチュードでしょうか。
それはなけなしのお小遣いを貯めて買ったアシュケナージのショパンエチュードのレコード。本来のお目当ては「木枯らし」
レコード盤の面を触らないように気を付け、ターンテーブルに置いてそっとレコード針をおろす。
手元に楽譜も用意して見ながら聴いた、いきなりの作品10-1の衝撃…
予想していた速さじゃない、尋常な速さじゃない、私の想像を遥かに超えた演奏(^^;
今にして思えばアシュケナージの演奏が決して異常に速いというわけではない。
YouTubeなどが無い時代、音楽を聞く術はレコード買ってきて聴くしかなかった時代。←昔語り(;´∀`)
え~っ、この曲がこんな曲だったなんて!!?←全く楽譜から読み取れてない私。
今と違って楽譜を見て一見難しそうだと頭っから弾けないものと思い込んでいた。
ハ長調のこの曲、最初の数小節を弾いてみて、これは見た目以上に大変な曲であると判断してすぐに弾くのを止めた。
こんなに離れた音をあのレコードの速さで弾くなんて??
・・・どう考えても無理ね(´・_・`)
・・・と。
そして弾いてみたい曲だけど私の頭の中では観賞用というカテゴリーに入っていて、弾くなんてとんでもないとすっかり諦めていた。
でもエチュードのいくつかの曲はこの何年かで弾くことが出来た。
もちろん不完全だし不格好な出来ではあったけど、それでも憧れていた曲のほんのいくつかはなんとか弾くことが出来た。
それだけでなんだか嬉しかった(#^^#)
それから更に数年。
コロナ禍の今、久しぶりに弾いてみようかなと思った。
いや、正確にはちゃんと弾けなくても良い、だけどとにかく弾いてみなくちゃ始まらないと思った(#^^#)
速くは弾けないだろうし、正確には弾けないだろうけど、それでもいいじゃないと思った(#^^#)
弾いてみたいんだったら弾いてみれば良い。
やっぱりどうしても弾けないならそれでも仕方が無い。
だけど、始めなくちゃ終わりも無い・・・まぁ終わりが無くても良いんだけどね♪
憧れに手を付けてみよう、そう思えたことが1つのステップアップかもしれない。
その中でもダントツで昔から弾いてみたかったのがショパンエチュードでしょうか。
それはなけなしのお小遣いを貯めて買ったアシュケナージのショパンエチュードのレコード。本来のお目当ては「木枯らし」
レコード盤の面を触らないように気を付け、ターンテーブルに置いてそっとレコード針をおろす。
手元に楽譜も用意して見ながら聴いた、いきなりの作品10-1の衝撃…
予想していた速さじゃない、尋常な速さじゃない、私の想像を遥かに超えた演奏(^^;
今にして思えばアシュケナージの演奏が決して異常に速いというわけではない。
YouTubeなどが無い時代、音楽を聞く術はレコード買ってきて聴くしかなかった時代。←昔語り(;´∀`)
え~っ、この曲がこんな曲だったなんて!!?←全く楽譜から読み取れてない私。
今と違って楽譜を見て一見難しそうだと頭っから弾けないものと思い込んでいた。
ハ長調のこの曲、最初の数小節を弾いてみて、これは見た目以上に大変な曲であると判断してすぐに弾くのを止めた。
こんなに離れた音をあのレコードの速さで弾くなんて??
・・・どう考えても無理ね(´・_・`)
・・・と。
そして弾いてみたい曲だけど私の頭の中では観賞用というカテゴリーに入っていて、弾くなんてとんでもないとすっかり諦めていた。
でもエチュードのいくつかの曲はこの何年かで弾くことが出来た。
もちろん不完全だし不格好な出来ではあったけど、それでも憧れていた曲のほんのいくつかはなんとか弾くことが出来た。
それだけでなんだか嬉しかった(#^^#)
それから更に数年。
コロナ禍の今、久しぶりに弾いてみようかなと思った。
いや、正確にはちゃんと弾けなくても良い、だけどとにかく弾いてみなくちゃ始まらないと思った(#^^#)
速くは弾けないだろうし、正確には弾けないだろうけど、それでもいいじゃないと思った(#^^#)
弾いてみたいんだったら弾いてみれば良い。
やっぱりどうしても弾けないならそれでも仕方が無い。
だけど、始めなくちゃ終わりも無い・・・まぁ終わりが無くても良いんだけどね♪
憧れに手を付けてみよう、そう思えたことが1つのステップアップかもしれない。
- 関連記事
-
- 憧れのショパンエチュード (2021/01/15)
- 新たな目標出来た♪ (2020/09/26)
- 現状把握、一区切り (2020/09/25)
- 現状把握~モチベーションを保て (2020/09/24)
- レッスン曲練習覚書き (2020/09/02)
2021.01.09
年明け初レッスンは自由奔放に
年明けの初レッスン☆
ヴォカリーズはヨチヨチ歩きにもならない、立っては転び、また立っては転びを繰り返しているような状況です。
曲想どころかまだ譜読み初期状態♬
全然曲になってないので(冬休み中何やってたんだ)レッスンに持って行くのも憚られるけどこれを持って行かないと他に弾けるものも無いので持って行きました(;^_^A(長い文だなぁ)
一応左手もつけてみたので先生に譜読み(音)の間違いが無いか確認していただきました。
異常に遅い速度、しかもしばしば「ん??この音は??」とかブツブツ言いながらの譜読みで、きっと先生
(こんな状態なら家でやってこ~~~い!!)(#^ω^)←こんな物言いはしませんけどっ
と思っているに違いない(;^_^A・・・
と、自分でも呆れながらのレッスン。
これはまだまだこれからどうなって行くのか楽しみです(笑)
そして休み中に譜読みした初☆シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」より「インテルメッツォ」
これもまだまだ弾けてないですが、なんとかゆーっくり両手で弾きました(#^^#)
この曲はアルペジオ♬(アルペジオ大好き(#^.^#))
そしてこれまた無謀だけどいつかは弾いてみたい曲として、ショパンエチュードのop.10-1♪
最近家事やってる時のBGMがショパンエチュードop10&25なんですよね~( *´艸`)
華々しくオープニングを飾る10-1はいつかは弾いてみたいと思ってる曲。
もちろん私が弾くのはかなりキッツい曲ですが、ゆっくり弾いてもそれはそれで楽しいんですよね~。
速く弾くのは至難の業ですが、エチュードの名の通りゆっくり弾いてもかなり指が・・・(-_-;)
これも先生に見てもらいながら譜読み(;´∀`)
というわけで、ほぼ譜読み状態のレッスンだったので、音間違いが無いかどうか?のチェックが多かったですね~(っていうか先生もこの状況ではそれくらいしかできないよな~~~(;´∀`))
しかしまぁ、相変わらずの自由奔放な感じでの幕開けとなりました(;^_^A
ヴォカリーズ、なんとか普通に弾けるようになりたい!
ヴォカリーズはヨチヨチ歩きにもならない、立っては転び、また立っては転びを繰り返しているような状況です。
曲想どころかまだ譜読み初期状態♬
全然曲になってないので(冬休み中何やってたんだ)レッスンに持って行くのも憚られるけどこれを持って行かないと他に弾けるものも無いので持って行きました(;^_^A(長い文だなぁ)
一応左手もつけてみたので先生に譜読み(音)の間違いが無いか確認していただきました。
異常に遅い速度、しかもしばしば「ん??この音は??」とかブツブツ言いながらの譜読みで、きっと先生
(こんな状態なら家でやってこ~~~い!!)(#^ω^)←こんな物言いはしませんけどっ
と思っているに違いない(;^_^A・・・
と、自分でも呆れながらのレッスン。
これはまだまだこれからどうなって行くのか楽しみです(笑)
そして休み中に譜読みした初☆シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」より「インテルメッツォ」
これもまだまだ弾けてないですが、なんとかゆーっくり両手で弾きました(#^^#)
この曲はアルペジオ♬(アルペジオ大好き(#^.^#))
そしてこれまた無謀だけどいつかは弾いてみたい曲として、ショパンエチュードのop.10-1♪
最近家事やってる時のBGMがショパンエチュードop10&25なんですよね~( *´艸`)
華々しくオープニングを飾る10-1はいつかは弾いてみたいと思ってる曲。
もちろん私が弾くのはかなりキッツい曲ですが、ゆっくり弾いてもそれはそれで楽しいんですよね~。
速く弾くのは至難の業ですが、エチュードの名の通りゆっくり弾いてもかなり指が・・・(-_-;)
これも先生に見てもらいながら譜読み(;´∀`)
というわけで、ほぼ譜読み状態のレッスンだったので、音間違いが無いかどうか?のチェックが多かったですね~(っていうか先生もこの状況ではそれくらいしかできないよな~~~(;´∀`))
しかしまぁ、相変わらずの自由奔放な感じでの幕開けとなりました(;^_^A
ヴォカリーズ、なんとか普通に弾けるようになりたい!
- 関連記事
-
- 年明け初レッスンは自由奔放に (2021/01/09)
- レッスンでした。 (2020/12/04)
- ミニ発表会1か月前レッスン① (2020/11/07)
- 先日のレッスン (2020/10/17)
- 前回のレッスン~余計な力が入り過ぎ(;^_^A (2020/08/01)
2021.01.06
今年もよろしくお願いします。
2021年明けましたが皆さまいかがお過ごしですか?
昨年はこちらのブログをお読みいただきありがとうございました(#^^#)
すっかり気まぐれ更新になっておりますが、どうぞ気長にお付き合いくださいませ~。
昨年はコロナに始まりコロナに終わる…というような大変な年でしたね。(しかもまだ継続(-_-;))
このような中で神経をすり減らし働いてくださる医療関係の方々には本当に頭が下がります。感謝しかありません。ありがとうございます。
今年はみんなにとって素敵な年になるよう願ってやみません。
さてそんなコロナ禍で発表会や弾き合い会や各種ピアノのイベントも影響受けましたね。
私の通ってる教室は回数を分けて密を避けなんとか開催出来ました。
ピアノライフについては外に出かけない分、練習量が増えるかと思いきや、集中力が欠けてしまったり家族が在宅する時間が増えたことで練習時間の確保が難しかったりも(^^;
っていうのは言い訳に過ぎないかな(;^ω^)実際は集中力が衰え(;´∀`)飽きっぽさに拍車がかかっているだけかもしれませんね。
常に背伸びの憧れ曲にチャレンジしているので、完成度の低さにも拍車がかかってしまいました(;^_^Aまっそれはいつもの事だけど!
発表会曲の反省についてはいろいろありますが、特に自分にとって苦手な系統の曲が中々仕上がらないっていうか…
なんというか、迷走に次ぐ迷走って感じで最後までどう弾いていいかわからず全然納得行かない出来になってしまったのが残念です。
もちろん能力の限界はあるとは思いますが。
本番では相変わらず焦ってしまって走ってしまうのも、毎回そんな感じなのでいい加減改善したい事ですね。
ただ、どうすれば改善出来るのかわからず今に至っています…(^^;
自分では「弾き込みが足りない?」「技術的に弾けてないから?」等が原因なのかな?とは思いますが。
いずれにしろただ音が出せればそれで弾けたというわけにはいかず、いろんなことを考えながら練習しないとダメなんだなぁとつくづく思いますね~。
何年か前はただ、音が出せれば良かった。
でも段々「止まらずに弾けるようになりたい」とか、「間違えずに弾けるようになりたい」とか「自分なりに納得いく演奏したい」とか
どんどん欲が出てくるもんですね(;^_^A
欲だけ出て、実際の所努力していないので口だけになっちゃっているわけですが…。
というわけで今年のザックリした目標は、「目標に向かって努力できるようになりたい」というところでしょうか。
それでは、本年もよろしくお願いしますm(__)m
昨年はこちらのブログをお読みいただきありがとうございました(#^^#)
すっかり気まぐれ更新になっておりますが、どうぞ気長にお付き合いくださいませ~。
昨年はコロナに始まりコロナに終わる…というような大変な年でしたね。(しかもまだ継続(-_-;))
このような中で神経をすり減らし働いてくださる医療関係の方々には本当に頭が下がります。感謝しかありません。ありがとうございます。
今年はみんなにとって素敵な年になるよう願ってやみません。
さてそんなコロナ禍で発表会や弾き合い会や各種ピアノのイベントも影響受けましたね。
私の通ってる教室は回数を分けて密を避けなんとか開催出来ました。
ピアノライフについては外に出かけない分、練習量が増えるかと思いきや、集中力が欠けてしまったり家族が在宅する時間が増えたことで練習時間の確保が難しかったりも(^^;
っていうのは言い訳に過ぎないかな(;^ω^)実際は集中力が衰え(;´∀`)飽きっぽさに拍車がかかっているだけかもしれませんね。
常に背伸びの憧れ曲にチャレンジしているので、完成度の低さにも拍車がかかってしまいました(;^_^Aまっそれはいつもの事だけど!
発表会曲の反省についてはいろいろありますが、特に自分にとって苦手な系統の曲が中々仕上がらないっていうか…
なんというか、迷走に次ぐ迷走って感じで最後までどう弾いていいかわからず全然納得行かない出来になってしまったのが残念です。
もちろん能力の限界はあるとは思いますが。
本番では相変わらず焦ってしまって走ってしまうのも、毎回そんな感じなのでいい加減改善したい事ですね。
ただ、どうすれば改善出来るのかわからず今に至っています…(^^;
自分では「弾き込みが足りない?」「技術的に弾けてないから?」等が原因なのかな?とは思いますが。
いずれにしろただ音が出せればそれで弾けたというわけにはいかず、いろんなことを考えながら練習しないとダメなんだなぁとつくづく思いますね~。
何年か前はただ、音が出せれば良かった。
でも段々「止まらずに弾けるようになりたい」とか、「間違えずに弾けるようになりたい」とか「自分なりに納得いく演奏したい」とか
どんどん欲が出てくるもんですね(;^_^A
欲だけ出て、実際の所努力していないので口だけになっちゃっているわけですが…。
というわけで今年のザックリした目標は、「目標に向かって努力できるようになりたい」というところでしょうか。
それでは、本年もよろしくお願いしますm(__)m
- 関連記事
-
- 今年もよろしくお願いします。 (2021/01/06)
- 選曲っていうか・・・ (2020/12/18)
- 選曲の旅は続くよ (2020/12/07)
- 次は何を弾こうかな? (2020/12/03)
- ホール練習行ってきた… (2020/11/19)
2020.12.27
ヴォカリーズ進展具合
と言ってもここに音源あげるとかそういうレベルではなく、毎日練習してるのにまだ全く曲になりません・。
とにかくゆっくり1音1音音を出してる状態。
なんだかんだと初めて音を出してから早2週間近く経ちましたが。
この曲を練習していてその進捗状況が過去に弾いた「ため息」に似てるかも…と思いました。
確か「ため息」の時も全然弾けるようにならず、ひたすらゆっくり弾いていました。
1音1音ゆーっくりという感じでした(^^;
それと比べても今回は音が多いし…特に和音ですね。(「ため息」も左手の和音でメロディーを弾く一番盛り上がるとこが難しくて)
4~5音の和音の多さ(^^;
それにかなり手こずっております(;'∀')
なのでまだまだ1音ずつゆっくりの練習からは抜け出せない状態。
全くメロディが浮き出てこないので、何の曲を練習しているのやら?です(笑)
でもそれくらいわけわかんない状態からの出発だと自分なりに弾けた時感動するかも?ですね。
とにかくゆっくり1音1音音を出してる状態。
なんだかんだと初めて音を出してから早2週間近く経ちましたが。
この曲を練習していてその進捗状況が過去に弾いた「ため息」に似てるかも…と思いました。
確か「ため息」の時も全然弾けるようにならず、ひたすらゆっくり弾いていました。
1音1音ゆーっくりという感じでした(^^;
それと比べても今回は音が多いし…特に和音ですね。(「ため息」も左手の和音でメロディーを弾く一番盛り上がるとこが難しくて)
4~5音の和音の多さ(^^;
それにかなり手こずっております(;'∀')
なのでまだまだ1音ずつゆっくりの練習からは抜け出せない状態。
全くメロディが浮き出てこないので、何の曲を練習しているのやら?です(笑)
でもそれくらいわけわかんない状態からの出発だと自分なりに弾けた時感動するかも?ですね。
- 関連記事
-
- ヴォカリーズ進展具合 (2020/12/27)
- ただいま格闘中! (2020/12/22)
- 急速解凍ヴォカリーズ (2020/11/22)
- 頑張らない演奏を目指したい (2020/02/26)
- ヴォカリーズ 練習中 (2020/02/23)