ここ最近子供のことでまあぐだぐだと悩んでいるんですが(^^;)
実は先週ピアノの先生の所に子供の付き添いで行った時、ちょっとアクシデントがありまして。
今日はその事や、最近の子供の様子について先生に相談(・・・相談室?(^^;))
というか愚痴を聞いてもらいました・・・・
愚痴を聞くって本当にエネルギーを吸い取られるような気持ちになるかと思うんですが
本当に快く(いやあ、内心「うわ~また愚痴かよ~~!!」って思っているかも・・・ゴメンなさい)聞いてくださってありがたいことです・・・・
あまり甘えてはいけない、と思っているんですが、ついつい頼ってしまい・・・(´∀`;A
ちょっと気が重くなるような話をしたのですが、気持ちを切り替えレッスンです!
ツェルニー40番~3番綺麗な曲で好きだけど、外しまくりの曲(^^;)
一応何日か前に楽譜の解説に気づき、手首と指番号に注意しながら練習するも
途中まで適当な運指でやっていたので急には対応できず彡(´∀`
でも、たくさん練習(私比で)したので一応OKに。低レベルクリアです。
次の曲はイマイチ気が乗らないけど6番(好きな曲)に向けて頑張ろうっと♪
リスト 愛の夢第3番前回見れなかったので最初に見ましょう!ということに。
sempre stringendo(だんだん速く)のところの盛り上がり方はダイナミックでいいのではないか、とのこと。
じつは一見簡単そうに見える最後の10小節くらいの表現の仕方、これが難しいと言われました。
確かに、音のつなぎ方が難しい。
正確にテンポを刻むような弾き方では綺麗に弾けないし、多少の揺らぎが無いとダメだけど
揺らしすぎもわざとらしくなる。(これノク1で散々言われた事です)
微妙なさじ加減(つまり音楽の感性?)が難しい部分なのよね~と。
・・・微妙なさじ加減・・・・・できません・・・・・il||li_| ̄|○il||li
こんな感じかな??「らーーー、ららららーららー♪」(弾く)
先生「ここはハッキリ音を切るところかしら?どう?」(*^ー^*)
私「・・・いえ・・・フワッとした感じで・・・・?」(^^;)
先生「そうねえ~、ハッキリ切るんじゃなくて、次につなげる気持ちで弾くのよね」(*゜ー゜*)
私「らーーーららららーーららーー♪」(弾く)(つなげてるつもり)
先生「じゃあちょっと弾いてみるわね!」(言葉で言ってもコイツには伝わらんな、弾くしかね~なヾ(・_・;))
「ら~~~~らららら~~~~らら~~~~~♪♪・・・・余韻・・・・」(先生が弾く)
私・・・・・・・う~~~ん、何かが違う・・・・・・同じ音を弾いてるのに・・・(アハ体験??いや、何もかもが違う(´∀`;A)
先生はよく「“間”“休符”というのは何も音を出してない部分だけど、とても大事なものなのよ。」
と言っておられるが、まさにそうなんだよねえ・・・。
人のを聞くとよくわかるの。その違い。
自分で弾いてるとそこまで考えられない。音を追うので精一杯。余裕無し(>_<)当然余韻も無し(*ノω<*) アチャー
+
と言うわけで最後の10小節の表現について、もう少しなんとかならんの??!
と、言う先生のお気持が痛いほど伝わるレッスンでした。・・・(*´Д`)=з
前回も言われたんだよね~。同じ事(; ̄ー ̄A
ショパン ワルツ14番音を外すことに関しては左手のみ、片手練習。
後半からは曲に乗れていて良かったが前半が課題?!
特に最初の繰り返しの部分の右手と左手が大きく跳ぶところ、右手のスラーを意識すること。
フレーズを意識してフレーズの山を作る。(フレーズを意識する・・・毎回言われているような(´∀`;A)
練習の仕方をたまには変えてみるといいかも・・・と言われました。
たとえば強弱まったく考えずに、ツェルニーのように弾く(ゆっくり)
指使いやあやふやになっている音の確認にもなる。
練習した所は必ず弾けるようになる(外す確率も低くなる)からやればやっただけのことはあるはず。
あとは高確率で外すところ、リズム練習を取り入れる。
今回のレッスンはこんな感じのアドバイスでした♪
で、もう1曲何か新しい曲を見ましょうか?ということになり、
たまにはポピュラーでもいいかなあ~と、アンドレギャニオンの楽譜と(私の持ってるのと違うのを)辻井伸行さんの楽譜を
貸してくださいました(^^)
そして辻井さんの「コルトナの朝」という曲、オススメというか素敵な曲なのよ~ニコッ(゜ー^*)と、
弾いてくださいました♪♪
ワーイラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
楽譜見たけど結構長いし難しそう・・・・とても片手間に弾くって感じじゃない・・・
で、何も曲は決めてないけどとりあえずアンドレギャニオンの短めの曲弾いてみようと思ってます(^^)
まだ楽譜にちゃんと目を通してないので、明日見てみようかな~~(*^▽^*)
こういう、新しい曲を選ぶ時って楽しい!!
(選んでから難しくて後悔する時もあるけどネ~)
オケの演奏が終ってからのアンコールです。
(抜粋です。)
- 関連記事
-