2016.03.31
レッスン94回目~ツェルニー無理やり終わらせた(;´Д`A ```
タイトルどおりです…
案の定最初ちゃんと弾けてなかったですが(-"-
その後もう1度超ゆっくり弾いて間違いが減ったから(というレベルですが)
3月ももう終わりだしね!
この曲も切り良く終わって次の曲に行きましょうね!(*^▽^*)
という事でかな~りお情けで進む事になりました…
(決して喜べないのはわかっているんです…(^^;))
それもこれも19番が変態アルペジオだったからよっ!!ヽ(`Д´#)ノ
練習しても練習してもまともに弾けなかったわよっ!!
ピアノ_┗┐(-ω-)y-~ヤッテランネーヨ ←なんという事を・・・
と、曲のせいにしてみたところでどうにもなりませんな。
次の曲こそっ!!ヽ(゚Д゚;)ノ!!
次こそっ(;゜○゜)
次の曲・・・・(〃゚д゚;
次の・・・(゚□゚

一通り弾いてみました・・・
萌えない・・・どうしよ・・・
il||li _| ̄|○ il||l
~~~~たぶん明日は明日の風が吹くだろう~~~(←座右の銘)
前置きが長っ!!
というわけでレッスンです。
そんなわけでツェルニー40番~19番はほぼ強制終了でした。
(何の為にやってるのかわからなくなってきました…が、練習にはなってるでしょう多分)
バッハ 平均律1巻6番 プレリュード
一通り弾く…音を確認しながらゆっくり慎重に弾きました。
それでも2箇所くらい(もっとかも(^^;))間違いました(>_<)
最初の頃に比べればだいぶマシにはなってきてますが
でも所々「あれ?」みたいな…
先生に「この辺りを弾いてる時は少し先の音符を見てますか?」と聞かれたので
「いえ、今自分が弾いてるところしか見ていません。というか、少しも先を見られないです。」
と、答えました。(;´Д`A ```いやこれホント。
「そうですか…じゃあ練習方法ちょっと変えてみましょうかね」(*^ー^*)
「え!!」( ゚o゚)
「16分音符(3連符)を2つワンセットで区切りながら両手で弾いてみましょう!
タタタタタタ タタタタタタ タタタタタタ
苦手な部分だけでいいからこうやって練習してみてね(^^)」
「はい!わかりました!」ヽ(*'0'*)ツ
少しでも何かが良くなってくれると嬉しいなぁ~。
6番フーガ
一通り弾く。
こちらは練習していてもそれ程の苦手感が無いので
多少ミスりながらも弾いていて楽しい♪
左手のトリルも先週より少しずつだけどちゃんと入るようになってきた。
ツェルニーとプレリュードの出来ない感の中、コレだけは進歩が感じられるので単純に嬉しい。
課題はテーマをもっと際立たせられるようにする事。立体的に弾く!私のはまだまだ平坦な演奏(;´Д`A `
テーマに出てくる16分音符もなんとなく弾くんじゃなくてしっかり強調するように弾くこと。
トリルはたくさん出てくるけど先週より良くなってきたがより綺麗に入れましょう。
あと、強弱、全然付いてないですが出だし結構大きな音で弾いてたら
「出だしはそんなに大きくなくても良いんじゃないかしらね…?」と(;´Д`A ```
プレリュードが割りと淡々と弾いて、フーガがしっとりな感じなので
通して弾いて互いが引き立てあうようになればいいわね~(^^)と。
よく考えたらこの曲の強弱よくわからないな…youtube先生を参考にたくさん聞いてみようっと。
6番はまだまだじっくり続きます…。
ショパン エチュードop.10-3
一通り弾く。
出だし部分は前より良くなって来たとの事。
前半部分はあまり感情的にならずサラッと弾く、と前に言われてから
この部分を弾く時は「サラッとね、サラッと!!」と思いすぎているからか
今日は「前半部分がちょっと堅い感じがするわね、後半はすごくノビノビ弾いてるのに」
と言われました(^^;)
「あ~、前半は多分例の難しいところがあるから緊張感があって、後半は例の部分が終わってホッとするからだと(´∀`;A」
「そうか、なるほどね~、前に前半はサラッと弾いてって言ったのもありますからね~」
あと、前半部分、ペダルがあるから指で繋がなくても…というわけではなく、ペダル無しでもちゃんとスラーでメロディーを出せるようにしておく事。
指で繋いでいけるように練習すること。時々音が出なかったりムラがあるので気をつけましょう!
中間部に入る6度、5-2と3-1で弾く所。
前回もっと滑らかにとアドバイスいただいたので気をつけて弾いていたが、上の音がちゃんと出ていない所があるので勿体無い。
ここも弾きにくい所だがスラーになるように、かつ上の音(メロディー)を出す。
私は特に2回目のフレーズが弾きにくく感じます。手のポジションの関係かな?
5-2の指で押さえようとすると手をいっぱいいっぱいに広げる事になるので出したい音(5)に力が入りにくいんですね。
先生は「私は手が小さいから(8度)自分だったら5-1で取るかな~」と。
(手の小さい方はやはり工夫が必要なので大変ですね。)
中間部のクレッシェンドは良いと思う。(ちゃんとは弾けてませんが(^^;))
後半部分の終わり方も先週よりだいぶ良くなった。
音が抜けたりせずにきちんとデクレシェンド出来ている(たまたまかもしれないけど)
というわけでツェルニーはちょっと、いやかなりいただけませんでしたが(;´Д`A ```
なかなか濃い内容のレッスン94回目でした!
案の定最初ちゃんと弾けてなかったですが(-"-
その後もう1度超ゆっくり弾いて間違いが減ったから(というレベルですが)
3月ももう終わりだしね!
この曲も切り良く終わって次の曲に行きましょうね!(*^▽^*)
という事でかな~りお情けで進む事になりました…
(決して喜べないのはわかっているんです…(^^;))
それもこれも19番が変態アルペジオだったからよっ!!ヽ(`Д´#)ノ
練習しても練習してもまともに弾けなかったわよっ!!
ピアノ_┗┐(-ω-)y-~ヤッテランネーヨ ←なんという事を・・・
と、曲のせいにしてみたところでどうにもなりませんな。
次の曲こそっ!!ヽ(゚Д゚;)ノ!!
次こそっ(;゜○゜)
次の曲・・・・(〃゚д゚;
次の・・・(゚□゚

一通り弾いてみました・・・
萌えない・・・どうしよ・・・
il||li _| ̄|○ il||l
~~~~たぶん明日は明日の風が吹くだろう~~~(←座右の銘)
前置きが長っ!!
というわけでレッスンです。
そんなわけでツェルニー40番~19番はほぼ強制終了でした。
(何の為にやってるのかわからなくなってきました…が、練習にはなってるでしょう多分)
バッハ 平均律1巻6番 プレリュード
一通り弾く…音を確認しながらゆっくり慎重に弾きました。
それでも2箇所くらい(もっとかも(^^;))間違いました(>_<)
最初の頃に比べればだいぶマシにはなってきてますが
でも所々「あれ?」みたいな…
先生に「この辺りを弾いてる時は少し先の音符を見てますか?」と聞かれたので
「いえ、今自分が弾いてるところしか見ていません。というか、少しも先を見られないです。」
と、答えました。(;´Д`A ```いやこれホント。
「そうですか…じゃあ練習方法ちょっと変えてみましょうかね」(*^ー^*)
「え!!」( ゚o゚)
「16分音符(3連符)を2つワンセットで区切りながら両手で弾いてみましょう!
タタタタタタ タタタタタタ タタタタタタ
苦手な部分だけでいいからこうやって練習してみてね(^^)」
「はい!わかりました!」ヽ(*'0'*)ツ
少しでも何かが良くなってくれると嬉しいなぁ~。
6番フーガ
一通り弾く。
こちらは練習していてもそれ程の苦手感が無いので
多少ミスりながらも弾いていて楽しい♪
左手のトリルも先週より少しずつだけどちゃんと入るようになってきた。
ツェルニーとプレリュードの出来ない感の中、コレだけは進歩が感じられるので単純に嬉しい。
課題はテーマをもっと際立たせられるようにする事。立体的に弾く!私のはまだまだ平坦な演奏(;´Д`A `
テーマに出てくる16分音符もなんとなく弾くんじゃなくてしっかり強調するように弾くこと。
トリルはたくさん出てくるけど先週より良くなってきたがより綺麗に入れましょう。
あと、強弱、全然付いてないですが出だし結構大きな音で弾いてたら
「出だしはそんなに大きくなくても良いんじゃないかしらね…?」と(;´Д`A ```
プレリュードが割りと淡々と弾いて、フーガがしっとりな感じなので
通して弾いて互いが引き立てあうようになればいいわね~(^^)と。
よく考えたらこの曲の強弱よくわからないな…youtube先生を参考にたくさん聞いてみようっと。
6番はまだまだじっくり続きます…。
ショパン エチュードop.10-3
一通り弾く。
出だし部分は前より良くなって来たとの事。
前半部分はあまり感情的にならずサラッと弾く、と前に言われてから
この部分を弾く時は「サラッとね、サラッと!!」と思いすぎているからか
今日は「前半部分がちょっと堅い感じがするわね、後半はすごくノビノビ弾いてるのに」
と言われました(^^;)
「あ~、前半は多分例の難しいところがあるから緊張感があって、後半は例の部分が終わってホッとするからだと(´∀`;A」
「そうか、なるほどね~、前に前半はサラッと弾いてって言ったのもありますからね~」
あと、前半部分、ペダルがあるから指で繋がなくても…というわけではなく、ペダル無しでもちゃんとスラーでメロディーを出せるようにしておく事。
指で繋いでいけるように練習すること。時々音が出なかったりムラがあるので気をつけましょう!
中間部に入る6度、5-2と3-1で弾く所。
前回もっと滑らかにとアドバイスいただいたので気をつけて弾いていたが、上の音がちゃんと出ていない所があるので勿体無い。
ここも弾きにくい所だがスラーになるように、かつ上の音(メロディー)を出す。
私は特に2回目のフレーズが弾きにくく感じます。手のポジションの関係かな?
5-2の指で押さえようとすると手をいっぱいいっぱいに広げる事になるので出したい音(5)に力が入りにくいんですね。
先生は「私は手が小さいから(8度)自分だったら5-1で取るかな~」と。
(手の小さい方はやはり工夫が必要なので大変ですね。)
中間部のクレッシェンドは良いと思う。(ちゃんとは弾けてませんが(^^;))
後半部分の終わり方も先週よりだいぶ良くなった。
音が抜けたりせずにきちんとデクレシェンド出来ている(たまたまかもしれないけど)
というわけでツェルニーはちょっと、いやかなりいただけませんでしたが(;´Д`A ```
なかなか濃い内容のレッスン94回目でした!
- 関連記事
-
- レッスン96回目~ゆっくり練習の効果?! (2016/04/14)
- レッスン95回目~一見何の進歩も無いようですが… (2016/04/08)
- レッスン94回目~ツェルニー無理やり終わらせた(;´Д`A ``` (2016/03/31)
- レッスン93回目~そんなに甘くないのよ (2016/03/24)
- レッスン92回目~頑張るぞ~!!燃えてきた! (2016/03/18)
スポンサーサイト