2016.04.26
これからどうすべきか考える
先日のレッスン後、先生と話をして
「今やってる曲より難易度を下げた曲を入れてレッスンをしていただきたいんですが…」
と、切り出した所、
「それはとても良い事ですよ~!」と大賛成していただきました。
「どんな曲をやってみたいの?エリーゼとか?」と、聞かれ
「いや、エリーゼは長いし変化が多いし私には難しいかなと。ブルグミュラー25くらいか、もう少し簡単な曲を考えてるんですが…」
と答えると
「ああ!ブルグミュラーいいんじゃない?綺麗な曲がたくさんあるし!」と言われたのですが
「先生、でもブルグは昔ほぼ全部やったので…違う曲をやりたいんです~」と、ここでかなりなワガママぶりを発揮する私(^^;)
「実はある方から『ル・クーペピアノの練習ABC』オススメって聞いたので、それをやってみたいんですけど」
と、言ったら先生はご存知なかったようです。
でも先生も「その曲集私も見てみたいから、今度持ってきてみてね!」との事でした(^^)
ただし、その新しい曲をやったとして、ツェルニーどうする?
という話になりました。
「せっかくここまできたんだから40番は終わらせたいしね~」というところ。
でも「易しい曲(※)を美しく弾く」というのもとても大事な事。
基本を守って作曲者の表現したいことを表現できるようになることは
これからの私のピアノにとって重要な事になるはず。
ただ、私はまだ「易しい曲(※)を」どうしたら美しく弾けるのか自分ではわからないわけです。
なので、そういう曲はレッスンしてもらわずに勝手に家でやればいいのでは?
と、以前は思っていたのですが
それでは「この演奏できっちりと基本が守れているのか?」がわからないんですね。
自分では「まあこれでいいんじゃない?」と思ったとして、わかる人が聴いて本当に美しく弾けてるのか?
といえばそうではないということもあるわけです。
なのでやはり専門家である先生に見てもらおうと思いました。
(もちろん、先生に見てもらわなくても音楽のセンスや才能のある方なら出来ると思うんです。
でも、私は自分ではできる自信がありません…(^^;))
ただ、1曲追加したところで問題になるのは、時間です(^^;)
ツェルニーやって平均律やってショパンやってもう1曲・・・って
とても30分のメニューじゃないですよね(;´Д`A ```
(弾くだけで終わっちゃう)
それでなくても今、先生のご好意でかなり時間をオーバーしてレッスンしていただいてるのに。
先生が「ツェルニーとその曲を交互にやっていきますか?」
と提案していただきましたが
ただでさえなかなか進まないツェルニーが、当然の事ながらもっと進まなくなるなあとか…。
でも、逆にその方が毎日ツェルニーで悶々とするより気分転換になって良いのかな?とか…。
もしくは、思い切って45分レッスンにしていただくか。(ってそれほど思い切って無いか(´∀`;A)
ただ、時間を延ばしてもらった所で家での練習時間が取れなければ意味が無いし。
と、モヤモヤ悩んでおります(;´Д`A ```
注:※「易しい曲」というのは一見譜面が複雑ではなくて音を並べるだけならなんとかできるかも、
あくまで表現的な事を考えずに…
という曲を想定して書いています。
「今やってる曲より難易度を下げた曲を入れてレッスンをしていただきたいんですが…」
と、切り出した所、
「それはとても良い事ですよ~!」と大賛成していただきました。
「どんな曲をやってみたいの?エリーゼとか?」と、聞かれ
「いや、エリーゼは長いし変化が多いし私には難しいかなと。ブルグミュラー25くらいか、もう少し簡単な曲を考えてるんですが…」
と答えると
「ああ!ブルグミュラーいいんじゃない?綺麗な曲がたくさんあるし!」と言われたのですが
「先生、でもブルグは昔ほぼ全部やったので…違う曲をやりたいんです~」と、ここでかなりなワガママぶりを発揮する私(^^;)
「実はある方から『ル・クーペピアノの練習ABC』オススメって聞いたので、それをやってみたいんですけど」
と、言ったら先生はご存知なかったようです。
でも先生も「その曲集私も見てみたいから、今度持ってきてみてね!」との事でした(^^)
ただし、その新しい曲をやったとして、ツェルニーどうする?
という話になりました。
「せっかくここまできたんだから40番は終わらせたいしね~」というところ。
でも「易しい曲(※)を美しく弾く」というのもとても大事な事。
基本を守って作曲者の表現したいことを表現できるようになることは
これからの私のピアノにとって重要な事になるはず。
ただ、私はまだ「易しい曲(※)を」どうしたら美しく弾けるのか自分ではわからないわけです。
なので、そういう曲はレッスンしてもらわずに勝手に家でやればいいのでは?
と、以前は思っていたのですが
それでは「この演奏できっちりと基本が守れているのか?」がわからないんですね。
自分では「まあこれでいいんじゃない?」と思ったとして、わかる人が聴いて本当に美しく弾けてるのか?
といえばそうではないということもあるわけです。
なのでやはり専門家である先生に見てもらおうと思いました。
(もちろん、先生に見てもらわなくても音楽のセンスや才能のある方なら出来ると思うんです。
でも、私は自分ではできる自信がありません…(^^;))
ただ、1曲追加したところで問題になるのは、時間です(^^;)
ツェルニーやって平均律やってショパンやってもう1曲・・・って
とても30分のメニューじゃないですよね(;´Д`A ```
(弾くだけで終わっちゃう)
それでなくても今、先生のご好意でかなり時間をオーバーしてレッスンしていただいてるのに。
先生が「ツェルニーとその曲を交互にやっていきますか?」
と提案していただきましたが
ただでさえなかなか進まないツェルニーが、当然の事ながらもっと進まなくなるなあとか…。
でも、逆にその方が毎日ツェルニーで悶々とするより気分転換になって良いのかな?とか…。
もしくは、思い切って45分レッスンにしていただくか。(ってそれほど思い切って無いか(´∀`;A)
ただ、時間を延ばしてもらった所で家での練習時間が取れなければ意味が無いし。
と、モヤモヤ悩んでおります(;´Д`A ```
注:※「易しい曲」というのは一見譜面が複雑ではなくて音を並べるだけならなんとかできるかも、
あくまで表現的な事を考えずに…
という曲を想定して書いています。
- 関連記事
-
- ピアノと血液型? (2016/06/25)
- ピアノ熱・・・ (2016/05/12)
- これからどうすべきか考える (2016/04/26)
- れんしうかい~無謀曲への反省編 (2016/04/20)
- ピアノの表現力って (2016/04/12)
スポンサーサイト