2016.06.30
レッスン103回目~いよいよ本番モードへ
買い物しようと町まで 出かけた~ら♪
サイフを 忘れて♪
愉快な~ ね~みさん♪ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン
みんなが笑ってる~♪
子犬も笑ってる~♪
る~るるるるる~♪
今日もやな感じ~~~((((_ _|||))))ドヨーン
何やってんでしょう、私(*ノω<*) アチャー
アホアホアホアホ(>_<)
結局また家まで戻って振り出しに…
早く帰ってレッスン前の
というわけで結局30分ほどピアノに触ってから、レッスンのため先生宅へ!
(あ、怪我の件ではお騒がせしましたが、杖も取れ、自転車にも乗れるようになりました。明日より様子見つつ仕事に復帰いたします!気にしていただきました方々、ありがとうございましたm( __ __ )m)
約1ヶ月ぶりに先生のお宅へ伺う事ができました(^^)
この1週間、脱線状態が激しく(^^;)
正直ルクーペもツェルニーもほぼ練習していなかったのですが、
これから発表会までとりあえず私の中で決めていた事がありました。
・今日からレッスンの一番最初にエチュードを弾かせてもらう事
・今までは発表会が近くてもツェルニーを平行してレッスンしてもらっていたが、ツェルニーに時間を取られたくないので
(平均律には時間を取られてもいいけど~~~)
ツェルニーは一旦お休みさせてもらう事
この2点、先生に相談させてもらいました。
結果ルクーペと平均律とエチュードっていう組み合わせで発表会まで行く事に。
というわけで初っ端のエチュードから
ショパンエチュードop.10-3
一通り弾くが、あかんどすえ状態(>_<)
久々の先生のグランドは正直弾きにくいんです…
でも、それは単なる言い訳で(^^;)
要はあれもこれもダメじゃんという…
今回アドバイスされたのは、
中間部に入る前の少しテンポアップする部分のテンポについて。
いきなり急ぎすぎているので、もっと落ち着いて(^^;)
ここで急ぐと中間部に入るまでにもっと加速してしまうので焦らず。
中間部、練習方法について行き詰っている事を相談すると(今更ですけど(^^;))
部分練習の方法を提案して下さった。
やるしかない、ですね。

ルクーペピアノの練習ABC-D
・予備練習、え~~~と、これ全然練習してなかったから~~(言い訳)
たくさん間違えました!!!く("0")>なんてこった!!
・練習曲 予備練習より簡単(運指が)なので普通に弾けました。
が、しかし予備練習が弾けなかったので、次回も(;´Д`A ```(強敵。ルクーペ!!)
ツェルニー40番~22番
ま、正直イマイチな出来でした。
でも、お情けのOK。次回からちょっとお休みなので。
23番はもう、見ただけでウヘァ(´Д`ι)
バッハ 平均律1巻5番 フーガ
ええ!!
ええ、もう!!
好きですよ?!
バッハ好きだし!!
フーガ好きだし!!
でもさ、345指が思ったように動かないのよ~~~~(>_<)
先生曰く、「この曲はゆっくりでいいから、もっと歌うように弾きましょう」
私「そうですね・・・( ;∀;) 」(←弾けなさ過ぎて泣きそう)
先生「32分音符が出てくるから、速く弾かなくちゃっていう先入観があると思うんですけど
もっとゆっくりね、丁寧に。もう1度弾いてみて」
私、意識して柔らかく丁寧に弾く。
先生「そうそう、それでいいじゃない!今のはとても綺麗に弾けてると思いますよ!すごく良くなったわ!」
私「え??本当ですかっっ!!?(*^▽^*)」
先生「そうよー、とても良かったわよ!じゃあ、来週仕上げましょうね♪」
私「わ~~い!!」←単純。お子ちゃま。
(頭の中でいろいろ考える、来週仕上げって事は次はどの曲にしよっかな~~~(*^▽^*)
やっぱ1番だな、1番やりた~~い♪そして1番終わったら次、何弾こう??やっぱ短調で~~
フーガもプレリュードも2ページが限界だから~~う~~ん、悩む~~~!!
と、現実逃避の妄想が広がるアブナイ人・・・・)
と、いうわけで、103回目レッスンは終了です♪
おまけ
レッスン前のあせりの出てる5番フーガ(勝手にペダルもつけちゃって誤魔化してます)
↓
- 関連記事
-
- レッスン105回目~発表会直前レッスン! (2016/07/14)
- レッスン104回目~エチュードop.10-3 (2016/07/08)
- レッスン103回目~いよいよ本番モードへ (2016/06/30)
- レッスン102回目~なんと3週間ぶり! (2016/06/23)
- レッスン101回目~そろそろ本腰を…(;´Д`A ``` (2016/06/06)
スポンサーサイト