2017.02.08
インベンション2番、知らないことだらけ
バッハは大好きですが、いざ弾くとなると正直わからない事が多いです(;'∀')
一時参考までに平均律の校訂版(解釈版)が欲しいなと思って探してたのですが
どれがいいのかわからないのでそのままになっていて。
(いい本があれば欲しいんですけど
じゃあバッハの弾き方っていうのかそういう解説本を持った方が良いのかな?
って思ったんですが、結局それもどれがいいのかわからず(^^;
結局バッハで読んだ本ってこれ一冊

という現状です。(お粗末(>_<))
辛うじて「インベンションとシンフォニア」の楽譜はバッハの解説で名高い市田版なので
装飾音などどう弾けばいいのか割と詳しく載っているのでじっくり読んでみました。
今回レッスンに持っていく予定はインベンション2番。
早速2小節目トリルの弾き方わからず(^^;
これは解説に書いてある通りに弾けばいいらしい。ふむふむ。ミレミレミレドレね。
3小節目の短いトリルは
ラソラソファ ね。
4小節目の左手のトリルは・・・・っと・・・・?
音の形は2小節目のと同じなんだけどトリルの記号が違う・・・?

解説を読むとどうやら表記が違っても同じように演奏するらしい。
お手本演奏を何人かで聞いたら同じように弾いてる。
まったくもー、ややこしいなっ!
同じように書いといてくださいよー、バッハお父様(>_<)
えー、でもミレミレミレドレって弾くの?(--;)
解説を読んでいたらわからない言葉がいくつも出てくる(;´д`)
「ため息の動機」…
一瞬頭の中が???
私の事知ってる??(・・・訳がなかろう(笑)
「ため息が弾けなさすぎて動悸が…(;´д`)」
という私の胸中を当時のバッハお父様が知る由もない(^^;「「
「ターラ」、という音の形をこう呼ぶらしい?
「は~ぁ」というため息に似ているからか。
なーるほど。知らんかった。
「連続8度の禁則」
なんじゃらほい???
頭の中を???が駆け巡る世界(>_<)
意味がわかんないのでとにかくパソコンで調べる。
ふむふむ…。
と、なるとラソラソファのところ、ラソラソファじゃだめで
ソラソファ、って弾くのかな?
でも「この場合はそれほどに気にしなくてもよい」的な事書いてあるけど(気にするの?気にしないの?どっち?)
あ、でもそうすると13小節目の3拍目が演奏できないので…って書いてあるけど??(だから一体どうしろと?)
今度は調べてる途中で
「和声」と「和音」という言葉に出会い、
なんとなくよく聞く言葉なのに違いがわからなくて
また調べる。
そんな具合にどんどん脱線していく(;^_^A
あーーーー、
私、基本的なこと全然わかってないな(・・;)
だから解説読んでも全然理解できないはずだわ。
このトリルとか一音一音全部ちゃんと細かく書いてある楽譜買った方が良いのかな?
でもそれじゃ勉強にならない気もするから
解説読んでプロの音源聞いて弾くしかないか。
というわけで
結局トリルの入れ方につまづいたまま、肝心の練習ほとんど出来てないのでした( ;∀;)
そーいえば「ゴルトベルク」のアリアも装飾音わからなさすぎて弾けなくて「やーめたっ!!」
ってなったことあるもんなぁ( ̄▽ ̄;)・・・・
装飾音わかんないなーー(´;ω;`)ウッ…
一時参考までに平均律の校訂版(解釈版)が欲しいなと思って探してたのですが
どれがいいのかわからないのでそのままになっていて。
(いい本があれば欲しいんですけど
じゃあバッハの弾き方っていうのかそういう解説本を持った方が良いのかな?
って思ったんですが、結局それもどれがいいのかわからず(^^;
結局バッハで読んだ本ってこれ一冊

という現状です。(お粗末(>_<))
辛うじて「インベンションとシンフォニア」の楽譜はバッハの解説で名高い市田版なので
装飾音などどう弾けばいいのか割と詳しく載っているのでじっくり読んでみました。
今回レッスンに持っていく予定はインベンション2番。
早速2小節目トリルの弾き方わからず(^^;
これは解説に書いてある通りに弾けばいいらしい。ふむふむ。ミレミレミレドレね。
3小節目の短いトリルは
ラソラソファ ね。
4小節目の左手のトリルは・・・・っと・・・・?
音の形は2小節目のと同じなんだけどトリルの記号が違う・・・?

解説を読むとどうやら表記が違っても同じように演奏するらしい。
お手本演奏を何人かで聞いたら同じように弾いてる。
まったくもー、ややこしいなっ!
同じように書いといてくださいよー、バッハお父様(>_<)
えー、でもミレミレミレドレって弾くの?(--;)
解説を読んでいたらわからない言葉がいくつも出てくる(;´д`)
「ため息の動機」…
一瞬頭の中が???
私の事知ってる??(・・・訳がなかろう(笑)
「ため息が弾けなさすぎて動悸が…(;´д`)」
という私の胸中を当時のバッハお父様が知る由もない(^^;「「
「ターラ」、という音の形をこう呼ぶらしい?
「は~ぁ」というため息に似ているからか。
なーるほど。知らんかった。
「連続8度の禁則」
なんじゃらほい???
頭の中を???が駆け巡る世界(>_<)
意味がわかんないのでとにかくパソコンで調べる。
ふむふむ…。
と、なるとラソラソファのところ、ラソラソファじゃだめで
ソラソファ、って弾くのかな?
でも「この場合はそれほどに気にしなくてもよい」的な事書いてあるけど(気にするの?気にしないの?どっち?)
あ、でもそうすると13小節目の3拍目が演奏できないので…って書いてあるけど??(だから一体どうしろと?)
今度は調べてる途中で
「和声」と「和音」という言葉に出会い、
なんとなくよく聞く言葉なのに違いがわからなくて
また調べる。
そんな具合にどんどん脱線していく(;^_^A
あーーーー、
私、基本的なこと全然わかってないな(・・;)
だから解説読んでも全然理解できないはずだわ。
このトリルとか一音一音全部ちゃんと細かく書いてある楽譜買った方が良いのかな?
でもそれじゃ勉強にならない気もするから
解説読んでプロの音源聞いて弾くしかないか。
というわけで
結局トリルの入れ方につまづいたまま、肝心の練習ほとんど出来てないのでした( ;∀;)
そーいえば「ゴルトベルク」のアリアも装飾音わからなさすぎて弾けなくて「やーめたっ!!」
ってなったことあるもんなぁ( ̄▽ ̄;)・・・・
装飾音わかんないなーー(´;ω;`)ウッ…
- 関連記事
-
- 久しぶりのフーガに大苦戦中 (2017/08/03)
- パルティータ1番プレリューディウムが楽しすぎる (2017/05/05)
- インベンション2番、知らないことだらけ (2017/02/08)
- パルティータ6番 寂寥感漂う音色? (2017/02/01)
- バッハ パルティータ6番・・・刻む演奏とは (2017/01/17)
スポンサーサイト