2017.06.28
6月第2回練習会
6月第2回練習会を行いました。
参加者は私含め3名でした。
前回と同じ会場を取っていたので2時間、ベーゼンの音を堪能してきました(^^♪
『っていうかこの人、ついこの間ここ来たよね~~(^^;?』
というお店の方の営業スマイルに隠された無言の視線が突き刺さります(冗談です。いつも感じの良い方です)

ブヒっ~~~!!
(嬉しさのあまり豚が吠える・・・・・・・(;´Д`))
豚に真珠なのだ・・・・(;´∀`)それにしても写真が下手なのだ( ̄▽ ̄;)
というわけで前回の練習会と同じ会場で(少しは違う所考えようよって(^^;)
練習会始めです(^^)/
Hうめさん、ベートーヴェンソナタ、バッハ、スクリャービン前奏曲、リストため息、ショパンマズルカ、など。
相変わらずの完成度高い安定感のある演奏(^^)/
スクリャービンは何度か聞かせていただいてるけどうっとりするような美しい曲でいつか弾いてみたい~
ベートーヴェンソナタはばんちゃん会で聞いてから2週間ほどたってるけど変わらず質の高い演奏だなと思いました!
ため息はいつも手元をガン見させていただいております(^^)いつも無駄のないフォームで簡単そうに弾くのよね~(^^;
どうやったらああいう風に弾けるのかな??(@_@)
М作さん、カバレフスキー、ハチャトリアン、バッハ、ショパン、ベートーベン、モーツァルトなど弾かれました。
驚くべくは全て暗譜で楽譜を持ってきてないので「楽譜見せて~」と聞けない事(笑)
バッハは暗譜するのが難しいらしいのに・・・(←そもそも暗譜したことが無いのでわからないヒト)
ショパンのワルツ完成度高く美しく弾かれてましたね~
ベートーヴェンのバガテル綺麗でした(^^)
ベートーヴェンも『熱い!激しい!ビックリ!』みたいなイメージが私の中ではあるんだけどバガテルは雰囲気が違うのよね。ベートーヴェンの最晩年の重要な作品のようですね。
私はしつこくため息を3回弾かせていただきました。
それだけでは何なので、途中バッハの平均律やパルティータ、久々に引っ張り出してきたアンドレギャニオン(かなりアレでしたが)
を挟みました。
3人という事でそれほどの緊張は無かったんだけど、1回目はそれなりに思ったように弾けない感があったかな(^^;
意識してないの肩に力が入っているようで肩甲骨から背中あたりにいつもと違う感じを気にしながらの演奏。
重心が上がる、手が浮いてるような感じ。
ピアノと一体感が感じられない、鍵盤の上っ面を撫でている感じです。指が滑る感じは前より少しマシになったかも
ただ、全くコントロールがきかないというわけでは無かったのと、とにかく止まらないという事を目標にしてるのでなんとかその目標は達せたかな。(これは私の中では大きい)
暗譜落ちが無かったのが嬉しい。
というわけで意外にあっという間に2時間が過ぎて、ランチに(^^)/

いろいろ話しましたぁ~(^^)/
ピアノやその他諸々よく話題が尽きないわね~~
という感じで、ランチのクローズの時間まで粘り(笑)
(お店の方の対応がとっても良くって、ほぼ貸し切りしかもかなりリーズナブル&フリードリンク+パン食べ放題でお財布に優しい♪)
3次会はお馴染み?近くのかふぇ~で。

ここでもあ~だこ~だとたくさん話し、たくさん笑いました!
ご一緒頂いたHうめさん、M作さん、お忙しい中ありがとうございました(#^.^#)
お陰様で滞りなく第2回練習会終えられました(#^.^#)
また是非ご一緒させて下さいね。
今回残念ながらご一緒出来なかったHこさん、次回(と、勝手に次回笑)はぜひご一緒できますように。
参加者は私含め3名でした。
前回と同じ会場を取っていたので2時間、ベーゼンの音を堪能してきました(^^♪
『っていうかこの人、ついこの間ここ来たよね~~(^^;?』
というお店の方の営業スマイルに隠された無言の視線が突き刺さります(冗談です。いつも感じの良い方です)

ブヒっ~~~!!

豚に真珠なのだ・・・・(;´∀`)それにしても写真が下手なのだ( ̄▽ ̄;)
というわけで前回の練習会と同じ会場で(少しは違う所考えようよって(^^;)
練習会始めです(^^)/
Hうめさん、ベートーヴェンソナタ、バッハ、スクリャービン前奏曲、リストため息、ショパンマズルカ、など。
相変わらずの完成度高い安定感のある演奏(^^)/
スクリャービンは何度か聞かせていただいてるけどうっとりするような美しい曲でいつか弾いてみたい~
ベートーヴェンソナタはばんちゃん会で聞いてから2週間ほどたってるけど変わらず質の高い演奏だなと思いました!
ため息はいつも手元をガン見させていただいております(^^)いつも無駄のないフォームで簡単そうに弾くのよね~(^^;
どうやったらああいう風に弾けるのかな??(@_@)
М作さん、カバレフスキー、ハチャトリアン、バッハ、ショパン、ベートーベン、モーツァルトなど弾かれました。
驚くべくは全て暗譜で楽譜を持ってきてないので「楽譜見せて~」と聞けない事(笑)
バッハは暗譜するのが難しいらしいのに・・・(←そもそも暗譜したことが無いのでわからないヒト)
ショパンのワルツ完成度高く美しく弾かれてましたね~
ベートーヴェンのバガテル綺麗でした(^^)
ベートーヴェンも『熱い!激しい!ビックリ!』みたいなイメージが私の中ではあるんだけどバガテルは雰囲気が違うのよね。ベートーヴェンの最晩年の重要な作品のようですね。
私はしつこくため息を3回弾かせていただきました。
それだけでは何なので、途中バッハの平均律やパルティータ、久々に引っ張り出してきたアンドレギャニオン(かなりアレでしたが)
を挟みました。
3人という事でそれほどの緊張は無かったんだけど、1回目はそれなりに思ったように弾けない感があったかな(^^;
意識してないの肩に力が入っているようで肩甲骨から背中あたりにいつもと違う感じを気にしながらの演奏。
重心が上がる、手が浮いてるような感じ。
ピアノと一体感が感じられない、鍵盤の上っ面を撫でている感じです。指が滑る感じは前より少しマシになったかも
ただ、全くコントロールがきかないというわけでは無かったのと、とにかく止まらないという事を目標にしてるのでなんとかその目標は達せたかな。(これは私の中では大きい)
暗譜落ちが無かったのが嬉しい。
というわけで意外にあっという間に2時間が過ぎて、ランチに(^^)/

いろいろ話しましたぁ~(^^)/
ピアノやその他諸々よく話題が尽きないわね~~
という感じで、ランチのクローズの時間まで粘り(笑)
(お店の方の対応がとっても良くって、ほぼ貸し切りしかもかなりリーズナブル&フリードリンク+パン食べ放題でお財布に優しい♪)
3次会はお馴染み?近くのかふぇ~で。

ここでもあ~だこ~だとたくさん話し、たくさん笑いました!
ご一緒頂いたHうめさん、M作さん、お忙しい中ありがとうございました(#^.^#)
お陰様で滞りなく第2回練習会終えられました(#^.^#)
また是非ご一緒させて下さいね。
今回残念ながらご一緒出来なかったHこさん、次回(と、勝手に次回笑)はぜひご一緒できますように。
- 関連記事
スポンサーサイト