2020.01.27
レッスン~ヴォカリーズ運指見直す
先日のレッスン。
この一週間はちょっと練習の波が激しく2時間出来る日もあれば二日間練習しないというような状態でした(^^;
物理的に出来ないというよりは、今身内の事がいろいろあって気持ちがピアノに向かえる日と向かえない日の差が大きい感じです。
なので今回のレッスンの日も時間的・気持ち的に余裕が無くぶっつけになってしまいました。ま、仕方無いかな~。
ラフマニノフ ヴォカリーズ
だいぶ脳トレから解放されてきてあまり考えずに弾けるようになってきた。
でも表面上なんとなーく弾ける、という程度で細かい表現は出来ていない(^^;
練習する時はフレーズとか左右の音の大きさ、鳴らし方なんかを考えてるつもりなんだけど、実際録音して聴くと何だかなぁ…みたいな演奏になっちゃってるみたいな…
フレーズを切らない所で無意識に切っちゃったりしてて、先生に指摘されてハッと気づく。
最後の方の左手の自分流の運指が流れがあまり良くなくて(3-4)というように指をスライドさせる運指に変更することになった。ずっとスライドせずに弾いていたので慣れるまで少し時間がかかりそう(^-^;
『でも先週よりはだいぶ流れが良くなってきましたね~(*^^*)』
と、言ってもらえたんだけど、自分的には実感が余り無いんだよね…まだまだだなぁと。
グルック メロディ
先週からはこれを力入れて練習しているのだけど…私には中々難しい(;´д`)
楽譜はパッと見とてもスッキリしていてすぐ弾けそうな気がするのに…←いやいやいやいや、ものすごい勘違い(>_<)
多分、自分がもう少し若かったら?!(せめて40代とか?)もっとスンナリ覚えられる手の動きというか楽譜の読み方というか…なんだろうなぁ、多分。(と、年齢のせいにするけどきっとそうに違いない!!)
…なんだろうけど、くどいようだが私にはムズイ(>_<)柔軟な頭が欲しいわぁ~。
音が少ないのに音が跳躍する箇所が多く(しかもppとか…)、楽譜上同時に鳴らすはずの所が私の手では同時に掴めない。
とても繊細な曲なのに、そのせいで?(もちろん私自身のテクニックが無いせいで)音が完全にバラけてしまうし音を外す確率がとても高い。
でもピアニストの方は恐らく私より手が小さい方なのにめっちゃ素敵に弾けるのよね。
そこがテクニックの違いだよね(当たり前なんだけど~)
こんなに繊細な曲で音を外すとか、めっちゃ悪目立ちします~(>_<)
編曲の曲って本当に難しい(これはポピュラーにも通じるんだろう)…物理的に届かない部分の演奏の仕方が多分テクニックを要するんだろうな…
(いや、まぁどんな曲も突き詰めれば難しいんだろうけれど…)
というわけで、難航中。
レッスンでは1回つっかえつっかえで弾いて、アドバイスというよりは、とにかく練習してまずはまともに通せるようにしてね、って感じで…( ´Д`)
ショパン バラード2番
1回通しで弾いたけど、全体的な練習不足のため2回目に出てくるcon fuocoの部分がまともに弾けなかった~。
ここは練習の時から1回目の部分より手に馴染まず弾きにくいなと感じてる部分。要練習。
最後の盛り上がりの部分もラスト1ページが中々弾けない。
結局練習といっても今のやり方じゃダメなのかも。
どうしても通しで弾きたくなっちゃうから部分練習が足りてないのよね、きっと。
とまあ、相変わらず効率の悪い練習をしてるけど、日々の満足感はやっぱり通しで弾くことで感じてるっていうのもあって中々変えられないんだよね~。自分に甘いっていえば甘いんだろうけど、それが楽しいから変えるの難しいなぁ…。
というわけで、なんだか独り言みたいになってしまったレッスン記(?)でした。
この一週間はちょっと練習の波が激しく2時間出来る日もあれば二日間練習しないというような状態でした(^^;
物理的に出来ないというよりは、今身内の事がいろいろあって気持ちがピアノに向かえる日と向かえない日の差が大きい感じです。
なので今回のレッスンの日も時間的・気持ち的に余裕が無くぶっつけになってしまいました。ま、仕方無いかな~。
ラフマニノフ ヴォカリーズ
だいぶ脳トレから解放されてきてあまり考えずに弾けるようになってきた。
でも表面上なんとなーく弾ける、という程度で細かい表現は出来ていない(^^;
練習する時はフレーズとか左右の音の大きさ、鳴らし方なんかを考えてるつもりなんだけど、実際録音して聴くと何だかなぁ…みたいな演奏になっちゃってるみたいな…
フレーズを切らない所で無意識に切っちゃったりしてて、先生に指摘されてハッと気づく。
最後の方の左手の自分流の運指が流れがあまり良くなくて(3-4)というように指をスライドさせる運指に変更することになった。ずっとスライドせずに弾いていたので慣れるまで少し時間がかかりそう(^-^;
『でも先週よりはだいぶ流れが良くなってきましたね~(*^^*)』
と、言ってもらえたんだけど、自分的には実感が余り無いんだよね…まだまだだなぁと。
グルック メロディ
先週からはこれを力入れて練習しているのだけど…私には中々難しい(;´д`)
楽譜はパッと見とてもスッキリしていてすぐ弾けそうな気がするのに…←いやいやいやいや、ものすごい勘違い(>_<)
多分、自分がもう少し若かったら?!(せめて40代とか?)もっとスンナリ覚えられる手の動きというか楽譜の読み方というか…なんだろうなぁ、多分。(と、年齢のせいにするけどきっとそうに違いない!!)
…なんだろうけど、くどいようだが私にはムズイ(>_<)柔軟な頭が欲しいわぁ~。
音が少ないのに音が跳躍する箇所が多く(しかもppとか…)、楽譜上同時に鳴らすはずの所が私の手では同時に掴めない。
とても繊細な曲なのに、そのせいで?(もちろん私自身のテクニックが無いせいで)音が完全にバラけてしまうし音を外す確率がとても高い。
でもピアニストの方は恐らく私より手が小さい方なのにめっちゃ素敵に弾けるのよね。
そこがテクニックの違いだよね(当たり前なんだけど~)
こんなに繊細な曲で音を外すとか、めっちゃ悪目立ちします~(>_<)
編曲の曲って本当に難しい(これはポピュラーにも通じるんだろう)…物理的に届かない部分の演奏の仕方が多分テクニックを要するんだろうな…
(いや、まぁどんな曲も突き詰めれば難しいんだろうけれど…)
というわけで、難航中。
レッスンでは1回つっかえつっかえで弾いて、アドバイスというよりは、とにかく練習してまずはまともに通せるようにしてね、って感じで…( ´Д`)
ショパン バラード2番
1回通しで弾いたけど、全体的な練習不足のため2回目に出てくるcon fuocoの部分がまともに弾けなかった~。
ここは練習の時から1回目の部分より手に馴染まず弾きにくいなと感じてる部分。要練習。
最後の盛り上がりの部分もラスト1ページが中々弾けない。
結局練習といっても今のやり方じゃダメなのかも。
どうしても通しで弾きたくなっちゃうから部分練習が足りてないのよね、きっと。
とまあ、相変わらず効率の悪い練習をしてるけど、日々の満足感はやっぱり通しで弾くことで感じてるっていうのもあって中々変えられないんだよね~。自分に甘いっていえば甘いんだろうけど、それが楽しいから変えるの難しいなぁ…。
というわけで、なんだか独り言みたいになってしまったレッスン記(?)でした。
- 関連記事
-
- レッスン~欲張りレッスン (2020/02/14)
- レッスン~音の響き (2020/02/03)
- レッスン~ヴォカリーズ運指見直す (2020/01/27)
- 2020年初レッスン☆ (2020/01/14)
- レッスン~1時間半が譜読みに費やされる・・・ (2019/12/02)
スポンサーサイト