2020.07.31
クラシックだけでなくいろんなジャンルを弾いてみる
元々小学生時代から、習ってるピアノの教本だけではなく、自分でいろんな曲を弾きたくてピアノの楽譜を親に買ってもらったりしていました。
その頃はポールモーリアとか映画音楽が好きでしたね(#^^#)
なので初級で弾けるアレンジ版とか。
ピアノを止めてからはたまにそういうアレンジ版を弾いたりしていましたね(#^^#)
でも耳コピとか高度な事は出来ない人なので、本当に書いてある通りにしか(それすら怪しいんですが(;^_^A)弾けませんでした。って今もその通りにしか弾けませんが!
今習ってる先生は、それこそご自分でどんどんアレンジしながら弾ける方なので、ある時子供の為に買った簡単バージョンの楽譜を持って行って初見で弾いていただいたら、めちゃめちゃ豪華なアレンジでカッコよく弾いてくださったんですよ(*゚Q゚*)
ああ、これが実力っていう事なんだなって!!
私みたいに音の少ない楽譜でも、たくさん練習しないとまともに弾けない(しかもたくさん練習しても間違う(;^_^A)のとはもうレベルが違うんですよね!
全然知らない曲なのに、初見でまるで舞台で弾いてるかのように、カッコよく決めて弾けるんですよね~~!
お口あんぐりの瞬間でした(^^;
先生にとってはあんなの朝飯前だったんですよね。
今から先生みたいになりたいというわけじゃないけど、せめてpopsの簡単アレンジをそれなりに楽譜通りでもいいからちゃんと弾けるようになりたいな、とその時思いました。
まずゆっくり系の曲で音の少ない曲(アンドレギャニオンとか)から始めて、後は興味の赴くままに勝手にいろんな曲を弾いてみたりしています(#^^#)
ちなみにうちには弾けないままのpopsの楽譜が山のように積んであります(;^_^A
これだけ買うと同じ曲で違うアレンジとかかなりありますね~。
大体コードが書かれているので、コード奏法が出来る人は自分流で弾くことも出来るんだと思います。
私は出来ませんが…
目から入るタイプのようなので、結局楽譜を見て弾くっていう方が簡単に感じてしまうからです。
これが耳から入るタイプの方なら、コードを覚えればなんとなく雰囲気で弾けちゃうって感じなのかな?わかんないけど。羨ましい・・・
そんなもので、いまだにひたすら楽譜を見て練習するわけですが、YouTubeでいろいろ聞いてるうちにまたpopsで弾きたい曲が出てきました。
なので昨日はショパン3曲+popsいろいろ、等を練習(#^^#)
popsはpopsでクラシックと違った難しさがあるんですよね。
私は速くてビートがきいてるような曲が苦手です…
あと、最近の流行の曲なんかもメロディーがわかりにくく複雑で難しい(^^;
なので昔の曲でバラード系(ゆっくりの曲)を主に弾いてます。
で、楽譜を買った当時(何年か前)には弾けなかったり弾く気がしなかったものを久しぶりに弾くと、当時より弾けるようになってたり、最後まで弾けるようになったって曲がいくつかありました(#^^#)
少しずつですが、popsに対しても進歩してるような気がして嬉しいものですね(* ´ ▽ ` *)
何年か前に比べると、弾ける曲が少しずつ増えてきた気がします。
そんなちょっとした進歩だけど、他人から見れば大して変化は無いけど、実感出来るって幸せです(*^_^*)
その頃はポールモーリアとか映画音楽が好きでしたね(#^^#)
なので初級で弾けるアレンジ版とか。
ピアノを止めてからはたまにそういうアレンジ版を弾いたりしていましたね(#^^#)
でも耳コピとか高度な事は出来ない人なので、本当に書いてある通りにしか(それすら怪しいんですが(;^_^A)弾けませんでした。って今もその通りにしか弾けませんが!
今習ってる先生は、それこそご自分でどんどんアレンジしながら弾ける方なので、ある時子供の為に買った簡単バージョンの楽譜を持って行って初見で弾いていただいたら、めちゃめちゃ豪華なアレンジでカッコよく弾いてくださったんですよ(*゚Q゚*)
ああ、これが実力っていう事なんだなって!!
私みたいに音の少ない楽譜でも、たくさん練習しないとまともに弾けない(しかもたくさん練習しても間違う(;^_^A)のとはもうレベルが違うんですよね!
全然知らない曲なのに、初見でまるで舞台で弾いてるかのように、カッコよく決めて弾けるんですよね~~!
お口あんぐりの瞬間でした(^^;
先生にとってはあんなの朝飯前だったんですよね。
今から先生みたいになりたいというわけじゃないけど、せめてpopsの簡単アレンジをそれなりに楽譜通りでもいいからちゃんと弾けるようになりたいな、とその時思いました。
まずゆっくり系の曲で音の少ない曲(アンドレギャニオンとか)から始めて、後は興味の赴くままに勝手にいろんな曲を弾いてみたりしています(#^^#)
ちなみにうちには弾けないままのpopsの楽譜が山のように積んであります(;^_^A
これだけ買うと同じ曲で違うアレンジとかかなりありますね~。
大体コードが書かれているので、コード奏法が出来る人は自分流で弾くことも出来るんだと思います。
私は出来ませんが…
目から入るタイプのようなので、結局楽譜を見て弾くっていう方が簡単に感じてしまうからです。
これが耳から入るタイプの方なら、コードを覚えればなんとなく雰囲気で弾けちゃうって感じなのかな?わかんないけど。羨ましい・・・
そんなもので、いまだにひたすら楽譜を見て練習するわけですが、YouTubeでいろいろ聞いてるうちにまたpopsで弾きたい曲が出てきました。
なので昨日はショパン3曲+popsいろいろ、等を練習(#^^#)
popsはpopsでクラシックと違った難しさがあるんですよね。
私は速くてビートがきいてるような曲が苦手です…
あと、最近の流行の曲なんかもメロディーがわかりにくく複雑で難しい(^^;
なので昔の曲でバラード系(ゆっくりの曲)を主に弾いてます。
で、楽譜を買った当時(何年か前)には弾けなかったり弾く気がしなかったものを久しぶりに弾くと、当時より弾けるようになってたり、最後まで弾けるようになったって曲がいくつかありました(#^^#)
少しずつですが、popsに対しても進歩してるような気がして嬉しいものですね(* ´ ▽ ` *)
何年か前に比べると、弾ける曲が少しずつ増えてきた気がします。
そんなちょっとした進歩だけど、他人から見れば大して変化は無いけど、実感出来るって幸せです(*^_^*)
- 関連記事
-
- 定期的にpops弾きたくなる (2020/08/08)
- クラシックだけでなくいろんなジャンルを弾いてみる (2020/07/31)
スポンサーサイト