2020.09.16
譜読み期、仕上げ期どっちが好き?の記事へのコメント感想
先日の「譜読み期、仕上げ期どっちが好き?」の記事にはたくさんのコメントを頂きましてありがとうございます(#^^#)
それぞれのお方のお好きな練習期、大変興味深く読ませていただきました(#^^#)
私自身は譜読み初期が好き(あまりいろいろ考えずにただ無心に弾けるからだと思います)なのですが、同じく譜読み好きさんも結構いらっしゃるんだなぁとわかり勝手に仲間意識芽生えたり(笑)
だけど、譜読み初期が苦手さんのお気持ちもわかるんですよね~。
ピアノを再開してから初めて調号の多い曲・臨時記号多発する曲も弾くようになったことで、最初の音を拾う段階が大変面倒だなと感じたからです。(;^_^A(子供の頃はそういう曲を一切やってこなかったので)
あと、ロウガンですね。ごちゃごちゃした譜面・小さい音符・架線だらけの音符などは譜読みする気力が湧き辛いですね(^^;
楽譜見ただけでゲッソリ(ヽ''ω`)しちゃいます。(苦痛に近い・・・)
(でもこういうのは拡大コピーとかゆとりのある楽譜を使うなどで何とかなるかもしれませんが…)
ピアノって、やっぱり地道な毎日の練習の積み重ねが必要だし、好きや苦手あるにせよ、譜読み初期~仕上げまで手を抜いて良いという部分は無いですよね~。(>_<)
なので私もゆくゆくは仕上げの段階をキッチリ出来るようになりたいなとつくづく思います。(出来れば楽しんで…)
個人的に丁寧な演奏って憧れます・・・(#^^#)(だけどどうしても出来ない(;^_^A)
そして改めて大人のピアノされてる方は、皆さまそれぞれに社会生活を営んでいる忙しい中、練習を続けて自分の理想に辿り着く為に努力をされてるんだよなぁ~と、感慨深いです。
というわけで簡単ですが、前回の記事について思った事を書かせていただきました(#^^#)
それぞれのお方のお好きな練習期、大変興味深く読ませていただきました(#^^#)
私自身は譜読み初期が好き(あまりいろいろ考えずにただ無心に弾けるからだと思います)なのですが、同じく譜読み好きさんも結構いらっしゃるんだなぁとわかり勝手に仲間意識芽生えたり(笑)
だけど、譜読み初期が苦手さんのお気持ちもわかるんですよね~。
ピアノを再開してから初めて調号の多い曲・臨時記号多発する曲も弾くようになったことで、最初の音を拾う段階が大変面倒だなと感じたからです。(;^_^A(子供の頃はそういう曲を一切やってこなかったので)
あと、ロウガンですね。ごちゃごちゃした譜面・小さい音符・架線だらけの音符などは譜読みする気力が湧き辛いですね(^^;
楽譜見ただけでゲッソリ(ヽ''ω`)しちゃいます。(苦痛に近い・・・)
(でもこういうのは拡大コピーとかゆとりのある楽譜を使うなどで何とかなるかもしれませんが…)
ピアノって、やっぱり地道な毎日の練習の積み重ねが必要だし、好きや苦手あるにせよ、譜読み初期~仕上げまで手を抜いて良いという部分は無いですよね~。(>_<)
なので私もゆくゆくは仕上げの段階をキッチリ出来るようになりたいなとつくづく思います。(出来れば楽しんで…)
個人的に丁寧な演奏って憧れます・・・(#^^#)(だけどどうしても出来ない(;^_^A)
そして改めて大人のピアノされてる方は、皆さまそれぞれに社会生活を営んでいる忙しい中、練習を続けて自分の理想に辿り着く為に努力をされてるんだよなぁ~と、感慨深いです。
というわけで簡単ですが、前回の記事について思った事を書かせていただきました(#^^#)
スポンサーサイト