fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

数年前よりも

先日練習の録音をしていて(たま~に現状把握のために録音します)
数年前に録音した自分の音源を聞きました。

確かその録音をした当時は「これが今の限界」と思いながら録音した思い出です。
後から聞いたらなんだかめちゃめちゃ速いし誰がどう聞いても焦ってます?って感じにしか聞こえない演奏。

つい最近同じ曲をやっぱりもう1度しっかり弾きたいな、もっと自分の思うとおりに弾けたらな~と練習してみてるんですね。
年数が経って自分も年食ったのか、まだ練習が足りてないからか、それとも他の要因もあるんだろうけど、数年前のようにそもそも速い速度で弾けないし、ゆっくり安全運転のような演奏しかできませんでした。

でも後から録音した物を聞いたら、絶対に最近のゆっくり安全運転の方が良い。

数年前の録音は多分自分でコントロールできずに「ただ弾いてる」という感じで「うわ~、酷い!もうこれ以上聞きたくない!!」っていうくらい。

でもその頃はそれでいいって思っていたんだろうな。

その頃の演奏は大概が焦ったように聞こえる演奏で、なんだかとても恥ずかしくなってきました(^_^;)

だから速さは今の安全運転の方が聞いていて安心出来るんですよね。(聞く方の感覚として「安心感」って大事なことですよね)
だからといって全てが前より良くなっているとは限りませんが。

音のつなぎ方とかまだ辿々しいですし単純に間違いも多いですし。

直したいと思って直っていない悪い癖もたくさんありますし。

だけどこれを弾いていた数年前は「何かおかしいな~、でも具体的にどうすればいいんだろう?」って全然わからなかったけれど、
今は「ここがおかしいし、だけど直そうと思えば直せる部分もあるはず」とほんの少し思えるようになりました。

もちろん「ここがおかしい、でもどうやったら直せるのかわからん」という部分もまだまだたくさんあるんですけどね。

ま、数年前よりは速くなる癖を自覚して修正が多少可能になってきていると…。

ここは一つ、数年前よりは良くなってきていると思いたいところです。


スポンサーサイト



進歩の証❣️

やはり録音の記録、って大事ですよね。
その時は分からないことが、後になると分かる、ってあるあるだと思います。
私は再開してからまだ2年なので、大して変わってなさそう😅
5年くらい経てば、何か変わってるかなぁ?

バネ指というものになり、2月初めから、ピアノ全く弾けてません😢

happypianon123さんへ

happypianon123さん、いつもコメントをありがとうございます。
そしてまた返信が遅くなりまして申し訳ありません。

そうですね~、自分の演奏を聴きながら修正出来る方であれば録音しなくても瞬時に対応できるんだと思いますよ(^^)

ただ、私自身は弾くときは弾くことで精一杯という感じで自分の音を聞く余裕も一切ありません(^_^;)
なので自分の演奏を俯瞰して聞ける第3者的な「聞く人」がいないとダメみたいです。

バネ指、とても痛そうです。
早く治りますように。お大事になさってくださいね。
Secret

記念日

プロフィール

ね~み♪

Author:ね~み♪
子供の頃習っていたピアノ。
2013年より25年ぶりに再開、
2014年3月より先生について習い始めました。
夫と二人の子供がいるアラ50です。

※管理人が不快に思うコメントがありましたら予告なく削除させていただきます。


※限定記事について
ブロとも・パスワード申請につきましては
お会いした方・ある程度のコメントのやりとりのある方に限定させていただいております。
なお、パスワードは定期的に変更しておりますのでお問い合わせください。
よろしくお願い致します。

最新記事

コメントありがとう♪

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ピアノのなかまたち

みんなの記事

ご来訪ありがとう♪

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる