2017.06.01
教室練習会
ツェルニーに関してほとんど何もしないまま、1週間が経過(;´∀`)
あー、この曲もなあ・・・ぶちぶち.....
ほんと、このブログ、最近ツェルニー練習したくないブログみたいになってきて困ったことですね。(←他人事か)
元々のんびり屋の私~。
仕事・家事・子供の事・役員・親の事・ピアノ
もう、手一杯です(>_<)
でも世の中、フルタイム勤務でこれらを難なくこなしていらっしゃる方もたくさんいるのですよね(;´Д`A ```
私などパートタイムなのに既にヘロヘロでございます。
というかどれもまともにこなせていません(;´Д`)
まあ、本来の性格的に
「~しなければならない、こうであらねばならない」
と、思いこまないように、自分を追い込まないようにしないとなと思ってます。
努力が出来ないくせに(笑)こう思ってしまって焦る事があるので気をつけなくちゃです。
さて、昨日は久々に教室のAさんと練習してきました。
本当に久々です。大体いつも発表会が近づくと練習室を借りて練習します。
昨日は参加がAさんだけだったので、二人で弾いたのですが
二人だと緊張しないんだなぁ…という事がわかりました。

(そう言えば教室のSさんと練習の時も緊張しないな)
先生のレッスンももうほぼほぼ緊張しないんですけど
Aさんだったらどうなんだろう?ってちょっと思ってたんですよね。久しぶりだし緊張するかな?
でもやっぱり全然緊張しない。
心臓の鼓動は全く普通だし、手ももちろん震えない。家で練習してる時と同じかも。
人数なのかな?(;・∀・)それとも良く知ってる人だからかな~。
人数がある程度いると緊張?それに初めての人がいると更に緊張?
うーーーん、緊張の原因を突き止めたい笑
自分の演奏はため息2回弾いて、細かい所はやっぱり綺麗に弾けないんだけど
なんとか止まらず弾けたのと、完全に楽譜立ても倒して弾いたけど大丈夫だったかな。
たくさん違う音は弾いたんだけど、それに惑わされずに立て直せたし…。
でも緊張してない中でまあまあ(※ここでいうまあまあは、あくまで私比です)
に弾けても緊張でボロボロになるんじゃな…(;´Д`)
とか、思ったり。
…したけど…
でもさ…
さっき
「~しなければならない、こうであらねばならない」
をあまり考えないようにしようって思ったばかり。
志は低いかもしれないけど、今の自分の技術とか考えるとまあボロボロでも仕方ない。
「お客様に聞かせる演奏」は出来なくても
「私はこの曲が好き!」という気持ちが溢れた演奏には出来るかも?
あとね、今頃だけどようやく少しづつ
この曲の流れがつかめてきた気がする。
今迄は部分部分しか見えてなかったし聞けなかったのが
ザックリとではあるけど…。 (気のせいかもだけど(;・∀・))
Aさんの演奏は相変わらず優しくふんわりと暖かい音。
優しい人柄なんですよね~。
そういうのが音に出るんだなー。
昨年より着実に腕を上げられて、最初はポップスしか弾かないって言ってたけど
今年はサンサーンスの「白鳥」のピアノアレンジを弾かれていました。
あー、この曲もなあ・・・ぶちぶち.....
ほんと、このブログ、最近ツェルニー練習したくないブログみたいになってきて困ったことですね。(←他人事か)
元々のんびり屋の私~。
仕事・家事・子供の事・役員・親の事・ピアノ
もう、手一杯です(>_<)
でも世の中、フルタイム勤務でこれらを難なくこなしていらっしゃる方もたくさんいるのですよね(;´Д`A ```
私などパートタイムなのに既にヘロヘロでございます。
というかどれもまともにこなせていません(;´Д`)
まあ、本来の性格的に
「~しなければならない、こうであらねばならない」
と、思いこまないように、自分を追い込まないようにしないとなと思ってます。
努力が出来ないくせに(笑)こう思ってしまって焦る事があるので気をつけなくちゃです。
さて、昨日は久々に教室のAさんと練習してきました。
本当に久々です。大体いつも発表会が近づくと練習室を借りて練習します。
昨日は参加がAさんだけだったので、二人で弾いたのですが
二人だと緊張しないんだなぁ…という事がわかりました。

(そう言えば教室のSさんと練習の時も緊張しないな)
先生のレッスンももうほぼほぼ緊張しないんですけど
Aさんだったらどうなんだろう?ってちょっと思ってたんですよね。久しぶりだし緊張するかな?
でもやっぱり全然緊張しない。
心臓の鼓動は全く普通だし、手ももちろん震えない。家で練習してる時と同じかも。
人数なのかな?(;・∀・)それとも良く知ってる人だからかな~。
人数がある程度いると緊張?それに初めての人がいると更に緊張?
うーーーん、緊張の原因を突き止めたい笑
自分の演奏はため息2回弾いて、細かい所はやっぱり綺麗に弾けないんだけど
なんとか止まらず弾けたのと、完全に楽譜立ても倒して弾いたけど大丈夫だったかな。
たくさん違う音は弾いたんだけど、それに惑わされずに立て直せたし…。
でも緊張してない中でまあまあ(※ここでいうまあまあは、あくまで私比です)
に弾けても緊張でボロボロになるんじゃな…(;´Д`)
とか、思ったり。
…したけど…
でもさ…
さっき
「~しなければならない、こうであらねばならない」
をあまり考えないようにしようって思ったばかり。
志は低いかもしれないけど、今の自分の技術とか考えるとまあボロボロでも仕方ない。
「お客様に聞かせる演奏」は出来なくても
「私はこの曲が好き!」という気持ちが溢れた演奏には出来るかも?
あとね、今頃だけどようやく少しづつ
この曲の流れがつかめてきた気がする。
今迄は部分部分しか見えてなかったし聞けなかったのが
ザックリとではあるけど…。 (気のせいかもだけど(;・∀・))
Aさんの演奏は相変わらず優しくふんわりと暖かい音。
優しい人柄なんですよね~。
そういうのが音に出るんだなー。
昨年より着実に腕を上げられて、最初はポップスしか弾かないって言ってたけど
今年はサンサーンスの「白鳥」のピアノアレンジを弾かれていました。
スポンサーサイト