2018.01.12
発表会の選曲って
発表会の選曲、これ、ピアノ習ってる方は皆さん悩みますよね(^^;
先生(教室)の考え方にもよるし、本人の考え方にももちろん左右されますよね。
先生が、お客様に聴かせるために一定以上の水準を求める教室だと
本人がいくら「この曲弾きたいです!」って言っても止めさせるような場合もあるかもしれません。
あと、たまたま生徒の弾きたい曲が被ってしまう…
そういう時に先生がどちらかに変更させる?っていうのもあるかもしれません。
本人の考え方、これは毎回私もすごく悩むので…大体以下のパターンがあるかな?
・自分の実力より上の、でもすごく好きな曲(弾きこなせない可能性高い。練習で弾けても舞台では破たんする可能性もあり)
・自分の実力相応かな?好きだし・・・という曲(練習ではいいセンで弾ける気がする。舞台では未知数・・・)
発表会って練習で弾けててもアレ?ってなる事たくさんありますからね~。
再開してからの自分の発表会を振り返ると
1年目、ノクターン1番・軍隊ポロネーズ…2曲と欲張った上に準備期間が3か月しかなく、完全に弾きこみ不足。軍隊の方はどこ弾いてるかわからなくなり2回ほど止まる(^^;穴があったら入りたい、と思った衝撃体験(笑)
2年目、G線上のアリア・ワルツ14番(遺作)。前年の衝撃体験を繰り返さないぞ!と余裕ある選曲をしようと目論む。1から譜読みしますって曲は止めて前から弾いてる曲を選ぶ。ワルツは音を外しまくったけど勢いでなんとか最後まで弾けた。
3年目、別れの曲…前年までの2曲スタイルを止めて1曲集中にした。その分自分には背伸び曲。集中的に中間部を練習したのが功を奏し?舞台では中間部は何とか弾けたけど、その後集中力切れにつき、止まってしまった。
4年目、ため息…難しくてなかなか曲にならず苦しい練習期間。でも憧れた曲だから頑張れた。最後はほぼ暗譜までできたので、本番はボロボロだったけど、ま、いいかと思えた。
こうやって振り返ると私は結局背伸び曲をやってるんですよね。
で、舞台ではいろいろとやらかしているわけですが…
・・・懲りない(;'∀')
でも、「懲りない」ってもしかしたら良い事かもしれません。
「学習しない」と考えるとマイナスでしかないんですけどね…
失敗しても意外に立ち直りが速いって言うか。
正直毎回どこか失敗してるようなものなんですけどね、私の場合。
あ、でも発表会の舞台に立つことが1年の目標みたいなものなので
好きな曲で舞台に立てれば「成功」なのかもしれないなとも思うんですよね。
そういう意味では私の先生、やりたい曲をやらせてくれて良かったな~(#^.^#)
この何年か発表会に出て思ったことなんですけど
普通の町の教室だと見に来るのは大体生徒の身内、知り合い。
そして最初の方で出られてる小さいお子さんは最後の方まで見ないで帰っちゃう。もちろんその身内も。
それにコンクールとかじゃないので正直一人一人の演奏を細部までガッツリ聴いて
「今ミスった!」とかそんなのありません。
1年間頑張った生徒の頑張りを応援しに来てるっていうスタンスで聞いてくれるしもちろん自分も聞く。
そう思うとね、
「恥をかきたくない」とか
「カッコつけたいから」とか
「少しでもマシに弾きたい」とか
私だって人間だからそりゃいろいろ思いますけど・・・
憧れ曲は憧れとして楽しむのがいいのかな?
悩みますよねぇ、選曲。
先生(教室)の考え方にもよるし、本人の考え方にももちろん左右されますよね。
先生が、お客様に聴かせるために一定以上の水準を求める教室だと
本人がいくら「この曲弾きたいです!」って言っても止めさせるような場合もあるかもしれません。
あと、たまたま生徒の弾きたい曲が被ってしまう…
そういう時に先生がどちらかに変更させる?っていうのもあるかもしれません。
本人の考え方、これは毎回私もすごく悩むので…大体以下のパターンがあるかな?
・自分の実力より上の、でもすごく好きな曲(弾きこなせない可能性高い。練習で弾けても舞台では破たんする可能性もあり)
・自分の実力相応かな?好きだし・・・という曲(練習ではいいセンで弾ける気がする。舞台では未知数・・・)
発表会って練習で弾けててもアレ?ってなる事たくさんありますからね~。
再開してからの自分の発表会を振り返ると
1年目、ノクターン1番・軍隊ポロネーズ…2曲と欲張った上に準備期間が3か月しかなく、完全に弾きこみ不足。軍隊の方はどこ弾いてるかわからなくなり2回ほど止まる(^^;穴があったら入りたい、と思った衝撃体験(笑)
2年目、G線上のアリア・ワルツ14番(遺作)。前年の衝撃体験を繰り返さないぞ!と余裕ある選曲をしようと目論む。1から譜読みしますって曲は止めて前から弾いてる曲を選ぶ。ワルツは音を外しまくったけど勢いでなんとか最後まで弾けた。
3年目、別れの曲…前年までの2曲スタイルを止めて1曲集中にした。その分自分には背伸び曲。集中的に中間部を練習したのが功を奏し?舞台では中間部は何とか弾けたけど、その後集中力切れにつき、止まってしまった。
4年目、ため息…難しくてなかなか曲にならず苦しい練習期間。でも憧れた曲だから頑張れた。最後はほぼ暗譜までできたので、本番はボロボロだったけど、ま、いいかと思えた。
こうやって振り返ると私は結局背伸び曲をやってるんですよね。
で、舞台ではいろいろとやらかしているわけですが…
・・・懲りない(;'∀')
でも、「懲りない」ってもしかしたら良い事かもしれません。
「学習しない」と考えるとマイナスでしかないんですけどね…
失敗しても意外に立ち直りが速いって言うか。
正直毎回どこか失敗してるようなものなんですけどね、私の場合。
あ、でも発表会の舞台に立つことが1年の目標みたいなものなので
好きな曲で舞台に立てれば「成功」なのかもしれないなとも思うんですよね。
そういう意味では私の先生、やりたい曲をやらせてくれて良かったな~(#^.^#)
この何年か発表会に出て思ったことなんですけど
普通の町の教室だと見に来るのは大体生徒の身内、知り合い。
そして最初の方で出られてる小さいお子さんは最後の方まで見ないで帰っちゃう。もちろんその身内も。
それにコンクールとかじゃないので正直一人一人の演奏を細部までガッツリ聴いて
「今ミスった!」とかそんなのありません。
1年間頑張った生徒の頑張りを応援しに来てるっていうスタンスで聞いてくれるしもちろん自分も聞く。
そう思うとね、
「恥をかきたくない」とか
「カッコつけたいから」とか
「少しでもマシに弾きたい」とか
私だって人間だからそりゃいろいろ思いますけど・・・
憧れ曲は憧れとして楽しむのがいいのかな?
悩みますよねぇ、選曲。
スポンサーサイト

No title
そうですよね。でも結局は自分で弾きたい曲を、上手じゃないかもしれないけど愛をもって弾くことが大切なのかもしれません。
私達プロじゃないし、あまりストイックに追い込むよりも「弾いてて楽しい」「この曲大好き」って思いが伝わればいいのかなって。
だから私は「今、弾こうと思った曲」「大好きな曲」が基準です^^
なので今は練習がすごく楽しいです。あまり時間はかけられないけど、その曲を聴いているだけで、自分の下手な演奏でも心がワクワクしてきます。
今年は準備期間が十分あるのであと半年、楽しんで練習しようと思ってます。
先生は飽きちゃうかもしれないですけどね。
私達プロじゃないし、あまりストイックに追い込むよりも「弾いてて楽しい」「この曲大好き」って思いが伝わればいいのかなって。
だから私は「今、弾こうと思った曲」「大好きな曲」が基準です^^
なので今は練習がすごく楽しいです。あまり時間はかけられないけど、その曲を聴いているだけで、自分の下手な演奏でも心がワクワクしてきます。
今年は準備期間が十分あるのであと半年、楽しんで練習しようと思ってます。
先生は飽きちゃうかもしれないですけどね。
No title
好きな曲弾けるって、やっぱり一番ですよね!
それが趣味でピアノやってる醍醐味(特権?)ですものね。
プロだったら、聴衆の好みとかCDの売れ行きとかも考えて選曲しないといけないでしょうから、好きな曲弾けなかったり、人気曲だとあんまり好きじゃなくても弾かなきゃいけなかったり、色々ありそうです(^^;;
> コンクールとかじゃないので正直一人一人の演奏を細部までガッツリ聴いて「今ミスった!」とかそんなのありません。
音源を聞くときなんかもそうですよね!
弾いてる本人はミスが気になるけど、聞いてる方は全然違うんですよね。
むしろ「あ、ここ難所なのよく分かる!!」とか、思ったりしますね。
あっ、私が発表会と縁がないものですから、選曲からはずれた話ばっかりになってしまいました。
それが趣味でピアノやってる醍醐味(特権?)ですものね。
プロだったら、聴衆の好みとかCDの売れ行きとかも考えて選曲しないといけないでしょうから、好きな曲弾けなかったり、人気曲だとあんまり好きじゃなくても弾かなきゃいけなかったり、色々ありそうです(^^;;
> コンクールとかじゃないので正直一人一人の演奏を細部までガッツリ聴いて「今ミスった!」とかそんなのありません。
音源を聞くときなんかもそうですよね!
弾いてる本人はミスが気になるけど、聞いてる方は全然違うんですよね。
むしろ「あ、ここ難所なのよく分かる!!」とか、思ったりしますね。
あっ、私が発表会と縁がないものですから、選曲からはずれた話ばっかりになってしまいました。
まんまるさんへ
まんまるさん、コメントありがとうございます♪
うんうん、そうですよね、上手く弾けなくても愛があれば♡ですよね。
思いが伝わる演奏、したいなぁ(*^^*)
ピアノ好きな方って結局これ↑が目的ですもんね。
まんまるさんの素敵な演奏はいつも丁寧で心がこもってるなぁと感じますよ!
やっぱり演奏はお人柄が出るなぁって、聞く度に思うんですよね。
私本当は背伸びしたくはないんですよね。
だけど好きな曲、憧れ曲ってなるとどうしても背伸び曲になってしまう。
心の中ではもっと実力相応の曲あるでしょと思ってる、けど本当に弾きたい曲はそういう曲ばかり。
もう、こういう性格なんだなって諦めてますが…
まんまるさんも発表会に向けて、一緒に楽しんで(時には苦しいかも?!)行きましょうね(^-^)/
うんうん、そうですよね、上手く弾けなくても愛があれば♡ですよね。
思いが伝わる演奏、したいなぁ(*^^*)
ピアノ好きな方って結局これ↑が目的ですもんね。
まんまるさんの素敵な演奏はいつも丁寧で心がこもってるなぁと感じますよ!
やっぱり演奏はお人柄が出るなぁって、聞く度に思うんですよね。
私本当は背伸びしたくはないんですよね。
だけど好きな曲、憧れ曲ってなるとどうしても背伸び曲になってしまう。
心の中ではもっと実力相応の曲あるでしょと思ってる、けど本当に弾きたい曲はそういう曲ばかり。
もう、こういう性格なんだなって諦めてますが…
まんまるさんも発表会に向けて、一緒に楽しんで(時には苦しいかも?!)行きましょうね(^-^)/
Nekoushiさんへ
Nekoushiさん、コメントありがとうございます♪
そうですよね!なんたって好きな曲を弾きたいからこそピアノ始めた訳ですしね!(*^^*)
プロの方はやはり楽しい楽しいだけではお金にならないですよね、きっと。
気が乗らない曲でも弾かなければならないとか、きっと大変な苦労があるでしょうね。
そうそう、人の演奏を聞く時ってミスとか気にならないですよね。
自分が弾いてるとすごーく気になるけど。
聞く側に立つと演奏の流れとか音の綺麗さとかの方が気になります。
聞いていて心地よいか、感動するかとか。
Nekoushiさんもセルフレッスンと、その他にセルフじゃないレッスンとか受けられるのってどうですか?
発表会、ドキドキでなかなか楽しいですよー(^-^)/感動しますしね!
そうですよね!なんたって好きな曲を弾きたいからこそピアノ始めた訳ですしね!(*^^*)
プロの方はやはり楽しい楽しいだけではお金にならないですよね、きっと。
気が乗らない曲でも弾かなければならないとか、きっと大変な苦労があるでしょうね。
そうそう、人の演奏を聞く時ってミスとか気にならないですよね。
自分が弾いてるとすごーく気になるけど。
聞く側に立つと演奏の流れとか音の綺麗さとかの方が気になります。
聞いていて心地よいか、感動するかとか。
Nekoushiさんもセルフレッスンと、その他にセルフじゃないレッスンとか受けられるのってどうですか?
発表会、ドキドキでなかなか楽しいですよー(^-^)/感動しますしね!
初めまして!
初めまして。くまといいます。
発表会の選曲のお話、
まさに今そんな感じでしたので、
ふんふん、思いながら読みました。
私は再開して初の発表会なのに
バラード3番を選んでしまい💦
ほんとによかったのかなー。と
悩みながらの練習です。
発表会の選曲のお話、
まさに今そんな感じでしたので、
ふんふん、思いながら読みました。
私は再開して初の発表会なのに
バラード3番を選んでしまい💦
ほんとによかったのかなー。と
悩みながらの練習です。
くまさんへ
くまさん、初めまして、コメントありがとうございます(^^)/
バラード3番素敵ですね~
エレガントな雰囲気がたまりません(^^♪
発表会の選曲は悩みますよね。
私も毎年悩んで決めています。
でももう目標は決まったんだから、後はお互いに頑張りましょ♪
私も多分・・・バラード1番を目標に突き進む予定です(#^.^#)
ブログでいっぱい愚痴るかもしれませんが(^^;
バラード3番素敵ですね~
エレガントな雰囲気がたまりません(^^♪
発表会の選曲は悩みますよね。
私も毎年悩んで決めています。
でももう目標は決まったんだから、後はお互いに頑張りましょ♪
私も多分・・・バラード1番を目標に突き進む予定です(#^.^#)
ブログでいっぱい愚痴るかもしれませんが(^^;