2018.04.14
レッスン181回目~迷い
このところピアノの練習で閉塞感があって、気分を変えようと他の新曲をやり始めたりしていました。
その効果はあったようで少しずつバラードも頑張ろうという気持ちになっています。
ただ、練習というのが練習では無く、一通り弾いて引っかかるところを何回か練習、っていうあまり実の無い練習になっていて、本当の意味での練習というものでは無いような気もしますが…。
で、ちょっとやそっと練習したからってすぐにその部分がバッチリ弾けるようになるわけでもなく、
「ま、いいか・・・」
って終わってしまうのも良くないワケです(^^;
詰めの甘さが演奏にも出ちゃうんですねぇ…
というわけでレッスンだったのですが、その日は全く練習する時間が取れず、ノー練のまま行くことに。
指ならししないまま行くと最初は先生のお宅のピアノになかなか馴染めない感じになる事が多いのですが、仕方ない(;´Д`A ```
ハノン スケール ホ長調、嬰ハ短調
当日は練習出来なかったけど前日はこれを何回かやっていたのでゆっくりだけど弾けました。
どんどん次に進みます。
ブラームス 間奏曲Op、117-2
ゆっくり一通り弾く。まだ♭♭だらけの譜面に慣れていないので(特に後半)1音1音確認しながら譜読み状態(^^;
先生にお手本演奏を弾いてもらう。
抑揚の付け方やメロディーラインの出し方が素敵だな。
私のは自信無いからすごく消極的な演奏、先生のはハッキリとした積極的な演奏。
目の前で弾いてもらうと参考になるわ~。
楽しいので練習は苦にならない。
ショパン バラード1番
一通り弾く。練習が思うように進んでないしこの調子であと3か月ほどでちゃんと弾けるようになるのか心配。
譜読み段階からほとんど前進ないように感じる。
「どこが心配なの?」
と先生に聞かれて
「ここと、ここと、ここも、それとここも弾けないし、暗譜も無理そうです…(-_-;)」
と、答えると
「私は大丈夫だと思うけど、そんなに心配ならもしこの曲じゃなければ何を弾きたいの?」
と聞かれて、
「そうですね、『大洋』ですかね…」と言うと
「『大洋』だとすぐに終わっちゃうから勿体ないですよ、『大洋』にするならもう1曲あった方がいいですよ」
と、言われ、何も考えていません。
まずはバラードをどうするのかが最大の問題です。
正直結構迷っています。
その効果はあったようで少しずつバラードも頑張ろうという気持ちになっています。
ただ、練習というのが練習では無く、一通り弾いて引っかかるところを何回か練習、っていうあまり実の無い練習になっていて、本当の意味での練習というものでは無いような気もしますが…。
で、ちょっとやそっと練習したからってすぐにその部分がバッチリ弾けるようになるわけでもなく、
「ま、いいか・・・」
って終わってしまうのも良くないワケです(^^;
詰めの甘さが演奏にも出ちゃうんですねぇ…
というわけでレッスンだったのですが、その日は全く練習する時間が取れず、ノー練のまま行くことに。
指ならししないまま行くと最初は先生のお宅のピアノになかなか馴染めない感じになる事が多いのですが、仕方ない(;´Д`A ```
ハノン スケール ホ長調、嬰ハ短調
当日は練習出来なかったけど前日はこれを何回かやっていたのでゆっくりだけど弾けました。
どんどん次に進みます。
ブラームス 間奏曲Op、117-2
ゆっくり一通り弾く。まだ♭♭だらけの譜面に慣れていないので(特に後半)1音1音確認しながら譜読み状態(^^;
先生にお手本演奏を弾いてもらう。
抑揚の付け方やメロディーラインの出し方が素敵だな。
私のは自信無いからすごく消極的な演奏、先生のはハッキリとした積極的な演奏。
目の前で弾いてもらうと参考になるわ~。
楽しいので練習は苦にならない。
ショパン バラード1番
一通り弾く。練習が思うように進んでないしこの調子であと3か月ほどでちゃんと弾けるようになるのか心配。
譜読み段階からほとんど前進ないように感じる。
「どこが心配なの?」
と先生に聞かれて
「ここと、ここと、ここも、それとここも弾けないし、暗譜も無理そうです…(-_-;)」
と、答えると
「私は大丈夫だと思うけど、そんなに心配ならもしこの曲じゃなければ何を弾きたいの?」
と聞かれて、
「そうですね、『大洋』ですかね…」と言うと
「『大洋』だとすぐに終わっちゃうから勿体ないですよ、『大洋』にするならもう1曲あった方がいいですよ」
と、言われ、何も考えていません。
まずはバラードをどうするのかが最大の問題です。
正直結構迷っています。
スポンサーサイト

No title
ね~み♪さんレッスンお疲れ様です。
そうですか~発表会まであと3ヶ月程・・
そろそろ正式に曲を決めて、本番に向けて本格的な?練習に取りかからないと、ですね。
選曲が悩ましいですね。
先生が大丈夫だと思う、と言われているのなら大丈夫な気がしますが、
やはりね~み♪さんのお気持ちが一番大切だな~と思います。
悔いが残らないように、いろいろ迷って考えて結論を出して下さい。
どんな結論を出されても、応援していますよ~~♪
そうですか~発表会まであと3ヶ月程・・
そろそろ正式に曲を決めて、本番に向けて本格的な?練習に取りかからないと、ですね。
選曲が悩ましいですね。
先生が大丈夫だと思う、と言われているのなら大丈夫な気がしますが、
やはりね~み♪さんのお気持ちが一番大切だな~と思います。
悔いが残らないように、いろいろ迷って考えて結論を出して下さい。
どんな結論を出されても、応援していますよ~~♪
amyさんへ
amyさん、コメントありがとうございます(^^)/
そうなんですよね、後3か月ほどで本番です(^^;(^^;なのにまともに曲になってないんですよ(^^;
なので今とっても弱気になっています…先生メチャメチャ甘いですからね…
練習自体もどうやってやって行ったらいいのか正直悩んでます。
練習の仕方もよくわからないままでこのままダラダラ繰り返しても変わって行かないのかなぁとか。
まだしばらくは悩みそうです…
応援ありがとうございます!
そうなんですよね、後3か月ほどで本番です(^^;(^^;なのにまともに曲になってないんですよ(^^;
なので今とっても弱気になっています…先生メチャメチャ甘いですからね…
練習自体もどうやってやって行ったらいいのか正直悩んでます。
練習の仕方もよくわからないままでこのままダラダラ繰り返しても変わって行かないのかなぁとか。
まだしばらくは悩みそうです…
応援ありがとうございます!
No title
はじめてコメントさせていただきます。わたしも再開組です(腕はたいしたことありません)。
ある本でみたことありますが、
例えば右手上行1231234の1231の場合、1の指をくぐらせるタイミングを3の打鍵時や打鍵後ではなく、2を打鍵すると同時に1の指を可能な限り奥まで(5の指の付け根に向けて?)くぐらせる(移動させるまたは曲げる)とありました。12341の場合も同様に、2の打鍵時に瞬時に1をできるだけ奥まで移動。
右手下降形の543213あるいは14の場合は、1を打鍵すると同時に瞬時に3あるいは4の指をオーバーラップさせて次の音(鍵盤)にのせる。
上記の動作によって、腕が、スケールを弾くことにとって非効率な動きにならなければ、生来の持つスピードを効率よくスケールのスピードに反映させられる方法のひとつかと実感しています。
わたしの場合、最初は左右別々に感覚が身につくまでゆっくり(効率的な動きであることが体感できるまで)と、全調2オクターブ程度で練習していました(今も)。ハノンでもよいですが、わたしは片手ずつ、1~2オクターブ範囲での練習教材としてピシュナ60番練習曲のNo.30~33を日課としています。
長文で失礼しました。
ある本でみたことありますが、
例えば右手上行1231234の1231の場合、1の指をくぐらせるタイミングを3の打鍵時や打鍵後ではなく、2を打鍵すると同時に1の指を可能な限り奥まで(5の指の付け根に向けて?)くぐらせる(移動させるまたは曲げる)とありました。12341の場合も同様に、2の打鍵時に瞬時に1をできるだけ奥まで移動。
右手下降形の543213あるいは14の場合は、1を打鍵すると同時に瞬時に3あるいは4の指をオーバーラップさせて次の音(鍵盤)にのせる。
上記の動作によって、腕が、スケールを弾くことにとって非効率な動きにならなければ、生来の持つスピードを効率よくスケールのスピードに反映させられる方法のひとつかと実感しています。
わたしの場合、最初は左右別々に感覚が身につくまでゆっくり(効率的な動きであることが体感できるまで)と、全調2オクターブ程度で練習していました(今も)。ハノンでもよいですが、わたしは片手ずつ、1~2オクターブ範囲での練習教材としてピシュナ60番練習曲のNo.30~33を日課としています。
長文で失礼しました。
No title
↑すいません。4/18の記事に対するコメントでした。
誤爆にて、失礼しました。
誤爆にて、失礼しました。
YMさんへ
YMさん、初めまして、コメントありがとうございます(^^)/
なるほどです。指をくぐらせる速度を速める(早く準備する)練習なのですね。
よく「ゆっくり練習して」と言いますけど、ただ単に速度を落としての練習では無く、効率的な指の動かし方が出来ているのかを確認しながらゆっくり練習するという事ですね。
1つ1つの動作を意識して行うのか、ただ惰性で行うのかでは脳の回路の繋がり方に差が出ると思いました。
大変参考になる方法ありがとうございます(#^.^#)
実践してみたいと思います。
なるほどです。指をくぐらせる速度を速める(早く準備する)練習なのですね。
よく「ゆっくり練習して」と言いますけど、ただ単に速度を落としての練習では無く、効率的な指の動かし方が出来ているのかを確認しながらゆっくり練習するという事ですね。
1つ1つの動作を意識して行うのか、ただ惰性で行うのかでは脳の回路の繋がり方に差が出ると思いました。
大変参考になる方法ありがとうございます(#^.^#)
実践してみたいと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメさんへ
鍵コメさん、コメントありがとうございます(^-^)/
出展くわしくありがとうございます。いつか読んでみたいなと思います。まずは借りて見てみようかな。
出展くわしくありがとうございます。いつか読んでみたいなと思います。まずは借りて見てみようかな。
No title
あと、老婆心ながら、再度失礼します。
指の動きに加えて、手のポジション移動(水平方向、手前と奥)を適切にミックスして、均質かつ安定した打鍵と速度を最大化させることを、(自分の手と指の特徴に合わせて)常に意識するということなのかと思っています。
では、これで。
指の動きに加えて、手のポジション移動(水平方向、手前と奥)を適切にミックスして、均質かつ安定した打鍵と速度を最大化させることを、(自分の手と指の特徴に合わせて)常に意識するということなのかと思っています。
では、これで。
YMさんへ
YMさん、再びのコメントありがとうございます(^^)/
なるほど、指だけでは無く、手自体のポジションもとても大事ですよね。
自分の手指の特徴に合わせて常に意識する…
意識しての練習、やってみます!
なるほど、指だけでは無く、手自体のポジションもとても大事ですよね。
自分の手指の特徴に合わせて常に意識する…
意識しての練習、やってみます!