2018.11.06
息苦しい演奏
たま~に自分の過去の音源などを聞いてみると、「間」が無いという事にちょっと驚きます。
その当時は気付かなかった・・・もしくは気付いていても直せなかったか。
そして傾向としては、とにかく速い(笑)
余裕が無いからだと思うけど、暴走してる録音がたくさんあります。
一昔前の交通標語じゃないけど
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」
正にその通りなのですよね~。
「何?どうした?なんでそんなに急いで弾いてるの?」
歌ってないから「間」が無い。
音符を追っているだけになってしまっているから、「間」が無い。
「間」が無いという演奏は、(自分の演奏ですが)十分な呼吸が無いわけだから聞いていて息苦しいんですね。
息苦しい演奏は聴いてる方も不安になるだろうし、苦しいでしょうね~~(^^;(^^;
レッスンで先生に
「休符も音楽なんですよ(#^.^#)」
と言われていて、頭ではわかっていても、いざ自分で弾いてる時に気づかないのは歌ってないから…。
ミスのある無しよりも、むしろ演奏の「間」の方が大事なんじゃ・・・?!
もちろん、ミスはあるより無い方がいいだろうけど。
刻み演奏についても後から聞くとよくわかります・・・。
弾いてる時はわからないんですよね(^^;
わからないって怖い事で(笑)今聞くと「ええっ!!?何これ?」なんて思うんですよね。
でもこれって成長でしょう?
何年か前はわからなかった。でも、今は「え?!」って違和感に気づけたんですよね。
それだけ聞く耳が成長したって事ですよね?
50を超えて成長できるってすごい事じゃないですか?
まぁ、気付けたからと言って、直せるか?はまた別問題ではありますけど…("^ω^)・・・ね!
その当時は気付かなかった・・・もしくは気付いていても直せなかったか。
そして傾向としては、とにかく速い(笑)
余裕が無いからだと思うけど、暴走してる録音がたくさんあります。
一昔前の交通標語じゃないけど
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」
正にその通りなのですよね~。
「何?どうした?なんでそんなに急いで弾いてるの?」
歌ってないから「間」が無い。
音符を追っているだけになってしまっているから、「間」が無い。
「間」が無いという演奏は、(自分の演奏ですが)十分な呼吸が無いわけだから聞いていて息苦しいんですね。
息苦しい演奏は聴いてる方も不安になるだろうし、苦しいでしょうね~~(^^;(^^;
レッスンで先生に
「休符も音楽なんですよ(#^.^#)」
と言われていて、頭ではわかっていても、いざ自分で弾いてる時に気づかないのは歌ってないから…。
ミスのある無しよりも、むしろ演奏の「間」の方が大事なんじゃ・・・?!
もちろん、ミスはあるより無い方がいいだろうけど。
刻み演奏についても後から聞くとよくわかります・・・。
弾いてる時はわからないんですよね(^^;
わからないって怖い事で(笑)今聞くと「ええっ!!?何これ?」なんて思うんですよね。
でもこれって成長でしょう?
何年か前はわからなかった。でも、今は「え?!」って違和感に気づけたんですよね。
それだけ聞く耳が成長したって事ですよね?
50を超えて成長できるってすごい事じゃないですか?
まぁ、気付けたからと言って、直せるか?はまた別問題ではありますけど…("^ω^)・・・ね!
スポンサーサイト