2014.11.25
Dさんと練習~なぜキレイな音が出せるの?
先日Dさん(先生の生徒さんのうちの一人)と練習してきました。
場所はいつもの練習室。
Dさんの練習メニューは
ショパン「子守唄」
ショパン「ノクターンop.37-2」
メンデルスゾーン「岸辺にて」
私
バッハ「G線上のアリア」
メンデルスゾーン「プレストアジタート」
ブラームス「ハンガリー舞曲第5番」
でした。まともに弾ける曲ほとんど無し^^;
でもまあ、練習だからOK~。
Dさんは「子守唄」何回かレッスンにかけているとの事。
「この曲は何回レッスンしてもらっても飽きないのよ~(^^)」とおっしゃていましたね。
綺麗な曲です。(楽譜見ると右手が死にそうだけど(^^;))
「ノクターン37-2」は実は私も挑戦しようとした曲なんですが、臨時記号&3度の嵐なのでちょっと怯んでいたんですね。
譜読みもきつそうだし、技術的にもきつそうだな~と。(いや、きついでしょ・・・)
でもいつか私も挑戦しよう♪
これも好きな曲なんです~(^^)
こういう曲をさらっと弾けるようになりたいな~~(遠い目・・・彡(´∀`)
ノクターンは本当に全曲大好き(^^)
発表会以降ショパンからすっかり遠ざかっている私ですが、やっぱり好きなのよ~ショパンさん♪
「岸辺にて」も良かった。
メンデルスゾーンの曲(無言歌集)って左手伴奏右手メロディーというのではなく、
左手と右手で伴奏を分けて弾く?という、ちょっとややこしい感じの曲が多いんですよね。
(「プレストアジタート」は左手伴奏右手メロディーですが)
聞いてるとそんなに難しそうには思えないのですが、聞くと弾くでは大違い。
慣れてないのでそういう曲は頭が混乱~(^^;)
私は先生に「無言歌集」を薦められるまでメンデルスゾーンに全く興味が無かったんですが
結構綺麗な曲が入ってます。
Dさんの弾くピアノは本当に「綺麗な音」
音が澄んでる・・・というのか、響きが綺麗と言えばいいのか。
それは初めてDさんの弾くピアノを聴いた時に感じました。
その時先生も一緒にDさんのピアノを聴いていたんですが
「Dさんの音はとても綺麗なのよね」と仰ったので
私だけがそう感じていたのでは無いんです。
トリルもとても綺麗に弾けていて、どうやったらそういう「音」が出せるのか?
ご本人に聞いても「さあ~、多分年の功?じゃない?」なんて仰ってましたが(^^;)
恐らく?余分な力が入って無いんでしょうね。
あと、やっぱり性格が出るのかな~~っ。
私は無駄な力が入っちゃって、硬い音になっちゃう…。
トリルも汚い。(^^;)
力が入るのに指を細かく動かさなくちゃ!と無理に動かそうとしてる(でも動かない)
から均等な音が出ないんですよねー(´∀`;A
極端に言えば
ドレドレドレドレ~♪じゃなくて
ドレドレドレドレ~・・・・きったな・・・
これは直したい!!(でもコツがつかめないil||li_| ̄|○il||li)
長いトリルが綺麗に決まらないと曲が台無しなんですよね~
(って、それ以前の問題のような気も~(´∀`;A)
まあ性格が音に出る・・・っていっても
もちろんそんな非科学的な事ではなく、実は科学的に
腕や手のこの部分にこんな力のかけ方をして、
鍵盤をこの角度でこのスピードで指のこの部分で押さえる、押さえた後に手の力をどうこうする・・・etc.
とかコツはあるんだと思うんだけど(あくまでド素人の考えだけど)
例えば先生によると
手の大きさはもちろんだけど、腕の長さでも音が変わってくるらしいので
同じピアノでも弾く人によって音が違うんだそう。
音一つでもそうなんだから、曲となれば尚更ね~。
どんな世界でもそうですけど、ピアノも追求し始めるとキリが無い世界でしょうね。
場所はいつもの練習室。
Dさんの練習メニューは
ショパン「子守唄」
ショパン「ノクターンop.37-2」
メンデルスゾーン「岸辺にて」
私
バッハ「G線上のアリア」
メンデルスゾーン「プレストアジタート」
ブラームス「ハンガリー舞曲第5番」
でした。まともに弾ける曲ほとんど無し^^;
でもまあ、練習だからOK~。
Dさんは「子守唄」何回かレッスンにかけているとの事。
「この曲は何回レッスンしてもらっても飽きないのよ~(^^)」とおっしゃていましたね。
綺麗な曲です。(楽譜見ると右手が死にそうだけど(^^;))
「ノクターン37-2」は実は私も挑戦しようとした曲なんですが、臨時記号&3度の嵐なのでちょっと怯んでいたんですね。
譜読みもきつそうだし、技術的にもきつそうだな~と。(いや、きついでしょ・・・)
でもいつか私も挑戦しよう♪
これも好きな曲なんです~(^^)
こういう曲をさらっと弾けるようになりたいな~~(遠い目・・・彡(´∀`)
ノクターンは本当に全曲大好き(^^)
発表会以降ショパンからすっかり遠ざかっている私ですが、やっぱり好きなのよ~ショパンさん♪
「岸辺にて」も良かった。
メンデルスゾーンの曲(無言歌集)って左手伴奏右手メロディーというのではなく、
左手と右手で伴奏を分けて弾く?という、ちょっとややこしい感じの曲が多いんですよね。
(「プレストアジタート」は左手伴奏右手メロディーですが)
聞いてるとそんなに難しそうには思えないのですが、聞くと弾くでは大違い。
慣れてないのでそういう曲は頭が混乱~(^^;)
私は先生に「無言歌集」を薦められるまでメンデルスゾーンに全く興味が無かったんですが
結構綺麗な曲が入ってます。
Dさんの弾くピアノは本当に「綺麗な音」
音が澄んでる・・・というのか、響きが綺麗と言えばいいのか。
それは初めてDさんの弾くピアノを聴いた時に感じました。
その時先生も一緒にDさんのピアノを聴いていたんですが
「Dさんの音はとても綺麗なのよね」と仰ったので
私だけがそう感じていたのでは無いんです。
トリルもとても綺麗に弾けていて、どうやったらそういう「音」が出せるのか?
ご本人に聞いても「さあ~、多分年の功?じゃない?」なんて仰ってましたが(^^;)
恐らく?余分な力が入って無いんでしょうね。
あと、やっぱり性格が出るのかな~~っ。
私は無駄な力が入っちゃって、硬い音になっちゃう…。
トリルも汚い。(^^;)
力が入るのに指を細かく動かさなくちゃ!と無理に動かそうとしてる(でも動かない)
から均等な音が出ないんですよねー(´∀`;A
極端に言えば
ドレドレドレドレ~♪じゃなくて
ドレドレドレドレ~・・・・きったな・・・

これは直したい!!(でもコツがつかめないil||li_| ̄|○il||li)
長いトリルが綺麗に決まらないと曲が台無しなんですよね~
(って、それ以前の問題のような気も~(´∀`;A)
まあ性格が音に出る・・・っていっても
もちろんそんな非科学的な事ではなく、実は科学的に
腕や手のこの部分にこんな力のかけ方をして、
鍵盤をこの角度でこのスピードで指のこの部分で押さえる、押さえた後に手の力をどうこうする・・・etc.
とかコツはあるんだと思うんだけど(あくまでド素人の考えだけど)
例えば先生によると
手の大きさはもちろんだけど、腕の長さでも音が変わってくるらしいので
同じピアノでも弾く人によって音が違うんだそう。
音一つでもそうなんだから、曲となれば尚更ね~。
どんな世界でもそうですけど、ピアノも追求し始めるとキリが無い世界でしょうね。
スポンサーサイト