2020.04.24
オンライン帰省、オンライン飲み会、オンラインレッスン
先日の総理大臣の
「ゴールデンウイークはオンライン帰省で」
という発言にはなんだかなぁ~~と感じましたが(突っ込みどころ満載ですね(;'∀'))
テレワークの増加に伴い、オンライン会議やオンライン飲み会など直接他人と接しない方法でやっていこうという傾向が加速していますね。
かくいう私も?流行りに乗って先日友人とオンラインお茶会なるものをやってみました(^^♪
とりあえずはLINEのビデオ通話という機能を使い、時間を合わせて手元にはお茶とお菓子というスタイルでした。
最近会えてなかった友達だったので元気な顔が見られてよかったし、いろんな話が出来て楽しかったです(#^.^#)
ただし、やっぱり声が聴き取りづらかったり、微妙なニュアンスは伝わりにくかったり、どうしても実際に会ってるのとは違い集中力が必要なので疲れますよね。(ま、楽しいからいいんですけど(^^♪)
友達との雑談なら良いですけどこれで会議とか仕事の話は疲れも倍増かもですね~。
というわけで、調子に乗って今度は教室のピアノ友達ともオンラインお茶会することになりました( *´艸`)
楽しみ楽しみ♪
そうそう、オンラインレッスンとかはどうなんでしょうね?
私のやってる某SNS等でもオンラインレッスンの事がよく話題に上ります。
SkypeやZoomというアプリを入れてやっているみたいですね。
それでちゃんとした対面のレッスンよりもお値段的には安いところが多いみたいですね。
音質的には難しいのかなと思うけれど、手の動きとか明らかに譜読み間違いとかリズムの間違いなどはわかるでしょうし、実際習ってみたいけど物理的に遠すぎて習えない先生などにも習うことができるとか、単純に移動時間が無いのでお互いの時間の節約になるという利点もあるのかと思います。
先日オンラインお茶会をやった友達に「今度はSkypeでやってみようよ」といわれたので準備をしてみましたが、インストールしてみたものの実際はまだ使い方がわからず(;'∀')
元々パソコン系音痴なので新しい機能を入れると慣れるまで大変です(;^_^A
総理が言うように
「オンライン帰省」したいけど、うちの親世代(80歳)はスマホすら持っておらず、「オンライン帰省」なんて夢のような話ですね。
電話だけでは心配なので顔をちゃんと見て話ししたいのは山々なんですけど…
「ゴールデンウイークはオンライン帰省で」
という発言にはなんだかなぁ~~と感じましたが(突っ込みどころ満載ですね(;'∀'))
テレワークの増加に伴い、オンライン会議やオンライン飲み会など直接他人と接しない方法でやっていこうという傾向が加速していますね。
かくいう私も?流行りに乗って先日友人とオンラインお茶会なるものをやってみました(^^♪
とりあえずはLINEのビデオ通話という機能を使い、時間を合わせて手元にはお茶とお菓子というスタイルでした。
最近会えてなかった友達だったので元気な顔が見られてよかったし、いろんな話が出来て楽しかったです(#^.^#)
ただし、やっぱり声が聴き取りづらかったり、微妙なニュアンスは伝わりにくかったり、どうしても実際に会ってるのとは違い集中力が必要なので疲れますよね。(ま、楽しいからいいんですけど(^^♪)
友達との雑談なら良いですけどこれで会議とか仕事の話は疲れも倍増かもですね~。
というわけで、調子に乗って今度は教室のピアノ友達ともオンラインお茶会することになりました( *´艸`)
楽しみ楽しみ♪
そうそう、オンラインレッスンとかはどうなんでしょうね?
私のやってる某SNS等でもオンラインレッスンの事がよく話題に上ります。
SkypeやZoomというアプリを入れてやっているみたいですね。
それでちゃんとした対面のレッスンよりもお値段的には安いところが多いみたいですね。
音質的には難しいのかなと思うけれど、手の動きとか明らかに譜読み間違いとかリズムの間違いなどはわかるでしょうし、実際習ってみたいけど物理的に遠すぎて習えない先生などにも習うことができるとか、単純に移動時間が無いのでお互いの時間の節約になるという利点もあるのかと思います。
先日オンラインお茶会をやった友達に「今度はSkypeでやってみようよ」といわれたので準備をしてみましたが、インストールしてみたものの実際はまだ使い方がわからず(;'∀')
元々パソコン系音痴なので新しい機能を入れると慣れるまで大変です(;^_^A
総理が言うように
「オンライン帰省」したいけど、うちの親世代(80歳)はスマホすら持っておらず、「オンライン帰省」なんて夢のような話ですね。
電話だけでは心配なので顔をちゃんと見て話ししたいのは山々なんですけど…
スポンサーサイト